言葉の意味と使い方

「ぬい活」の意味とは?気持ち悪い?いつから始まったのかも解説【2025年新語・流行語】

「ぬい活」の意味とは?気持ち悪い?いつから始まったのかも解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2025年の「新語・流行語大賞」のノミネート語30の中に、「ぬい活」という言葉が選ばれました。

これは、単なるブームではなく、現代の「推し活」文化を象徴する現象として注目されています。

今回は、「ぬい活」の意味とは?気持ち悪いと言われる理由やいつから始まったのか解説したいと思います!

「ぬい活」の意味とは?

「ぬい活」とは、「ぬいぐるみ活動」の略です。

好きなキャラクターやアイドルのぬいぐるみを愛でて、日常のさまざまなシーンで共に過ごしたり、ぬいぐるみを連れてカフェや旅行先などに出かけ、一緒に写真を撮ってSNSに投稿することを指します。

また、ぬいぐるみにオリジナルの服を着せたり、バッグに付けて持ち歩いたりすることもぬい活のひとつであり、「ぬい活」は多岐にわたります。

「ぬい活」はいつから始まったのか?

「ぬい活」は、アイドルやアニメキャラクターなどを応援する「推し活」文化の進化形として誕生しました。

「ぬい活」という言葉自体は、2017年頃から広まり始めたとされています。

スマートフォンやSNSの普及により、自分の「推し」との日常を共有しやすくなったこと、特に「ぬい撮り」は、写真映えするコンテンツとしてSNSで爆発的に広まりました。

 広がる「ぬい活」男性の参加

「ぬい活」は女性が中心のイメージがありますが、近年は男性の参加者も増加しています。

推し活全体の傾向: 推し活全体で見ても、男性の参加率は拡大傾向にあり、特に30代〜50代の男性では「一人推し活」の割合が高いという調査結果もあります。

ぬい活は気持ち悪い?

だんだんと世間に浸透してきたぬい活ですが、「気持ち悪い」という人もいます。

ディズニーランドなどでキャラクターを撮っている分には自然な感じがしますが、街中で見かけるとまだびっくりしてしまう人は多いでしょう。

ぬい活が「気持ち悪い」と言われる理由5選

1,「大人がぬいぐるみを持ち歩くのは幼稚」

社会的には「ぬいぐるみ=子どものもの」という固定観念が根強く、大人が公共の場でぬいぐるみを持ち歩くと「年齢不相応」と見なされがちです。

また、持っているぬいぐるみが大衆的な認知度の高いぬいぐるみなのか?ということも関係しそうですね。

2. 「オタク趣味=痛い」

ぬい活はアニメやアイドル文化と結びつくことが多く、オタク文化に対する偏見から「痛い」「気持ち悪い」とレッテルを貼られることがあります。

特にアニメのキャラクターなどはそのように思われることが多いようです。

3. 公共の場での「ぬい撮り」が目立つ

カフェや観光地などでぬいぐるみを並べて写真を撮る行為が、周囲の人にとっては「異質」に映ることがあり、違和感や不快感を抱かれることも。

特に大人の男性が一人でぬい撮りしていると、怖がられてしまうかもしれませんね。

4. 「現実逃避しているように見える」

ぬいぐるみに感情移入する姿が「現実から目を背けている」と誤解されることがあり、精神的に不安定な印象を持たれることもあります。

以前はアニメなど2次元にハマっている人に対してのみの反応でしたが、最近ではぬい活している人に対してもそのような反応になっています。

5. SNSでの過剰なアピールが反感を買う

「#ぬい活」「#ぬい撮り」などの投稿が頻繁に流れてくることで、興味のない人にとっては“押しつけがましい”と感じられることがあるようです。

こちらに関しては見なければいいのでは、、と思ってしまいますね。

まとめ

「ぬい活」は、ぬいぐるみを通じて「推し」との日常をより豊かにする、現代の新しいコミュニケーションの形です。

その流行は、性別や世代を超えて広がりを見せており、2025年の流行語ノミネートは、この文化が社会に深く根付いたことを証明しているでしょう。

合わせて読みたい▽
>>「チャッピー」の意味とは?【2025年新語・流行語大賞ノミネート】
>>「長袖をください」の元ネタとは?【2025年新語・流行語】

どれだけ努力しても成果が出ないと感じていませんか?
実はそれ、“潜在意識”がブレーキをかけているだけかもしれません。


「スーパードライから首位奪還」という奇跡を起こした

元キリンビール株式会社副社長、田村潤氏の伝説のセミナーをはじめ、 成功者たちが実践した「思考の使い方」を無料で学べます。


今なら豪華8万円以上の特典付き
①田村潤氏のセミナー動画(2時間)(50,000円相当)
②聴くだけで細胞が活性化する3時間音源(30,000円相当)
③凡人がお金持ちになる10の秘訣書籍PDF(4,270円相当)


\今だけ無料で受け取る/ 今すぐ無料でもらう あなたの「無意識の限界」を外すタイミングです。


ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!