暦・カレンダー

ナッツの日とはいつ?由来は?ピーナッツの日とアーモンドの日は別?

ナッツの日とはいつ?由来は?ピーナッツの日とアーモンドの日は別?

ちょっとつまむおやつにぴったりのナッツ。

そんなナッツの記念日が「ナッツの日」です。

でもナッツの日とはどういう由来でできたのでしょうか?

ピーナッツやアーモンドは?

今回はナッツの日について詳しくご説明いたします。

ナッツの日はいつ?

毎年7月22日がナッツの日として制定されています。

7(な)2(つ)2(つ)の語呂合わせからこの日に制定されました。

ナッツ全般の記念日のように思えますが、実はピーナッツやアーモンドの日はまたそれぞれ制定されているんですよ。

「ナッツの日」の由来と意味

ミックスナッツ

1996年に日本ナッツ協会によって制定されました。

7月22日になった理由は7(な)2(っ)2(つ)の語呂合わせです。

ナッツの日は高い栄養バランスから健康食品としても親しまれているナッツ類全般の普及率を高める目的で制定されました。

また夏と言えば「鰻」のイメージが強いことから「鰻も良いけどナッツもね」という意味も込められています。

ナッツの日には夏バテ対策の1つとしてナッツを食べてほしいという思いが込められているんですよ。

ピーナッツの日とアーモンドの日

ピーナッツの日

毎年11月11日がピーナッツの日として制定されています。

これはピーナッツはその殻の中に2粒の豆が入っており双子であることから同じ数字がたくさん重なる11月11日になりました。

これは1985年に全国落花生協会が制定した記念日なんですよ。

11月はピーナッツをより美味しく食べることが出来る旬でもあるので、ピーナッツの日にはぜひ美味しいアレンジを加えてピーナッツを食べてみてはいかがでしょうか。

アーモンドの日

アーモンド

2008年にカリフォルニア・アーモンド協会によって制定されたのがアーモンドの日です。

日本の成人女性が摂取する理想のアーモンド量が1日23粒であることから「1月23日」がアーモンドの日として制定されました。

ビタミンEが多く含まれており、健康や美容にも良いとされているアーモンドの消費を高めたい、多くの女性にアーモンドを食べる習慣をつけてほしいという願いで作られた記念日なんですよ。

「ナッツの日」のイベント

2012年と2015年には六本木にあるヒルズカフェで大規模なナッツカフェというイベントが開催されました。

アメリカ大使館の農産物貿易事務所が主催しており、入場は無料で多くの試食を楽しめるイベントだったそうで、かなり大勢の人でにぎわいを見せていたそうです。

また料理研究家によるトークショーなども行われ、ナッツ好きはもちろん、料理やスイーツづくりが好きな人も楽しめるイベントだったんですよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!