言葉の意味と使い方

お盆玉とは?どこの地域の風習?由来や相場の平均・ポチ袋はどうする?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お盆の時期に帰省する人も多いでしょう。

そんなとき、親戚の子供たちに「お盆玉」を渡すべきかどうか悩んでしまいませんか?

「昔はお盆玉なんてなかったのに」「お年玉もあげているのにお盆玉もあげなくちゃいけないの?」と思ってしまいますよね(笑)。

近年、急に流行り出した感のある「お盆玉」ですが、まだまだ「お盆玉」についてよく知らない人も多いのではないでしょうか。

今回は、お盆玉とは?どこの地域の風習?由来や相場の平均・ポチ袋はどうする?についてご説明いたします!

関連 迎え火・送り火はいつ?迎え火を忘れた場合は?地域での違いはあるの?

「お盆玉」とは?

おぼんだま

「お盆玉」はお盆の時期に帰省した時に子供にあげるお小遣いのことです。

実家に帰省した時に祖父母や親戚が子供にお小遣いをくれる。

自分が帰省した時に実家で会う親戚の子供たちにお小遣いをあげる。

そうしたお盆の時期のお小遣いのことです。

お年玉のお盆バージョンといったところでしょうか。

プレゼントを渡すこともありますが、現金をポチ袋に入れてあげることが多いです。

かならずあげなくてはいけないというものではありませんので、「お盆玉」をあげるかどうかは人それぞれのようです。

「お盆玉」の由来は? どこの地域の風習?

おぼんだま

「お盆玉」は、今は全国的に行われていることです。

ですが、もともとは山形や青森などの、東北の一部地域の風習だと言われています。

近頃急に流行り出したような印象の「お盆玉」ですが、その由来は意外と古く、江戸時代にさかのぼります。

当時、山形のあたりでは商家に住み込みで働く「丁稚(でっち)」という子供たちが多くいました。

彼らはお盆とお正月の年2回のみしか里帰りすることができません。

その里帰りの時に、雇い主が「お盆小遣い」としてお小遣いを渡していたのが「お盆玉」の始まりとされています。

初めはお金ではなく、里帰りする丁稚の子たちに新しい着物や下駄を用意してやっていましたが、昭和初期ごろから現金のお小遣いを渡すようになりました。

それが徐々に一般化して、祖父母や親戚がお盆の頃に子供たちにお金をあげるという形になったそうです。

もう一つのお盆玉の起源と言われているのは、文具メーカーがお盆用のポチ袋を発売したことによるというものです。

もともと夏休みに親戚の子供に会う時にお小遣いを渡すという人がある程度いたので、そこに目をつけた山形の文具メーカーがお盆玉用ポチ袋を作り、それが広く知られるようになったという説です。

「お盆玉」の平均

小学生の子供を持つ人への調査によると、お盆玉をもらう子供一人当たりの平均金額は9,345円で、もらっている割合は37%とのことです。

出典:三井住友カード株式会社 夏にもお年玉!?お盆玉に関する親子意識調査結果実施

お年玉の平均金額は21,960円ということなので、お盆玉はお年玉よりかなり少なめの金額ということがわかりますね。

また、お年玉は多くの子供がもらっていますが、お盆玉はもらっている子の割合がそんなに高くはありません。

お年玉がメインで、お盆玉はまだ少しマイナーな習慣と考えられているようです。

お年玉には多めの金額をあげるが、お盆玉には子供がちょっとした買い物をするぐらいの少額にしておくという人も多いようです。

金額は、大きくなっていくごとに増やしていくことが多いです。

  • 未就学児:1,000円以下
  • 小学生:1,000~3,000円
  • 中学生:3,000~5,000円
  • 高校生:5,000~10,000円

これぐらいが一般的となっています。

大学生以上は、アルバイトをしている人も多いので渡さない家庭も多くなります。

また、現金以外にも、お盆玉としておもちゃや本、文具、図書カードなどを渡す場合もあります。

ポチ袋はどうする?

まず、現金をそのまま渡すよりは、お年玉のようにポチ袋に入れて渡しましょう。

特別感があって子供の思い出にも残りますね。

お年玉用のものは「お年玉」と印刷されていることも多いので、ぜひお盆玉専用のポチ袋を用意してみましょう。

確実にお盆玉用ポチ袋を売っているのは郵便局です。

早ければ5月末ごろ、少なくとも6、7月になると販売されていますので早めに購入しておくと良いでしょう。

また、文具店や文具を扱う書店・雑貨店などでもお盆玉のポチ袋を売っていることがあります。

夏らしいデザインなどの可愛らしいものも多いので、子供の喜びそうなものを楽しく選べます。

専用のポチ袋がない時は適当な大きさの封筒などに入れましょう。

もともと「お盆玉」などと印刷されているものが多いですが、ない場合は表書きをします。

  • 「お盆玉」「おぼんだま」(小さい子向けにはひらがながおすすめ)
  • 「おこづかい」(お盆の時期とずれたときも使える)
  • 「御文具代」「御絵本代」など具体的な用途(文具券や図書カードなどの場合におすすめ)

冠婚葬祭のあらたまった金封ではないので、他に右上や表書きの下に「◯○ちゃんへ」と書いたり、裏側の記名も「じいじ・ばあばより」「○○おばちゃんより」などとしてもよいでしょう。

正式なマナーを守るというよりは、もらった子供がわかりやすくて嬉しくなるようなものにするのがおすすめです。

おぼんだま袋 ドラえもん花火 小 2枚入 ぽち袋 フタバ お盆だま袋 お盆玉袋 夏 夏ポチ 夏休み 花火 夏祭り お盆 帰省 デザイン 文具 かわいい 可愛い キュート ポップ ファンシー 人気キャラクター お祝い お小遣い ミニサイズ 日本製 特別感 子供 キッズ 男の子 女の子

まとめ

「お盆玉」は最近の新しい流行かと思いきや、実は江戸時代にさかのぼる風習でした。

必ずあげなくてはいけないというものではありませんが、久しぶりに会う親戚の子供にお小遣いをあげたいなという時に「お盆玉」としてポチ袋に入れてあげると特別感、イベント間がでて子供たちも喜ぶでしょう。

あげる方は大変ですが(笑)、機会があれば「お盆玉」の風習も取り入れてみてはいかがでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!