季語

「朧月」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

「朧月」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「朧月」の季語の意味をご存知でしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「朧月」について解説していきます。

今回は改めて「朧月」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「朧月」を使った俳句もご紹介いたします。

「朧月」の意味と読み方

「朧月」とは、春の夜空に浮かぶぼんやりと霞んだ月を指す言葉です。

寒さで空が澄む秋の月とは対照的に、水蒸気や薄雲によって薄いベールがかかったように霞んで見える月を表現しています。

「朧月」と言えば満月を想像しますが、実は三日月や半月でも霞んでいればそれらは全て「朧月」なんですよ。

読み方は「おぼろづき」です。

「朧月夜」という言葉もあり、これは霞んだ月が空に浮かんでいる春の夜、という意味を持ちます。

どちらも春の夜ならではの美しさを表した繊細で幻想的な言葉ですよね。

「朧月」はいつの季語?

「朧月」は俳句を作るうえで「春」の季語として使われています。

季語の中にはその季語が限定した時期を表現するものも多くありますが、この「春光」は春という季節を通して使う事が出来る「三春」の季語となっています。

子季語には「月朧」「淡月」があります。

どこか儚げで、幻想的な雰囲気を感じる事が出来る、春ならではの季語と言えるのではないでしょうか。

「朧月」の類語

日本には「朧」という字が使われている言葉が数多く存在します。

降雨の前兆ともいわれる「朧雲(おぼろぐも」、朧月の神秘的な美しさから考案された染めものの名前は「朧染め」と呼ばれています。

朧豆腐や朧饅頭など食べ物の名前にも使われているんですよ。

「朧月」を使った俳句

大原や蝶の出て舞ふ朧月
(おおはらや ちょうのいでまう おぼろづき)
丈草

下町の焼けゆく記憶おぼろ月
(したまちの やけゆくきおく おぼろづき)
保坂加津夫

朧月金色の鯉泳ぎ出る
(おぼろづき きんいろのこい およぎでる)
白倉智子

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!