妖怪・都市伝説

「お岩さん」とは?なぜ目が腫れてる?「お菊さん」との違いは?

「お岩さん」とは?なぜ目が腫れてる?「お菊さん」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「お岩さん」とは日本に古くから伝わる妖怪の1つで、四谷怪談により世にその名が広まりました。

お岩さんの名前や姿は知っていても、なぜ目が腫れてるのかなど詳細について知っている人は少ないのではないかと思います。

今回は「お岩さん」について基本的な事から、お菊さんとの違いについてもご説明していきます。

関連 「お菊さん」とは?お皿や井戸は実在する?「お岩さん」との違いは?

「お岩さん」とは

「お岩さん」とは、歌舞伎の演目としても知られている幽霊です。

夫である伊右衛門に殺されたお岩さんが幽霊となってその恨みを晴らすというのが基本的な話となっており、現在では「日本一有名な怪談」とも言われています。

元禄時代に実際にあったと言われている事件を元に作られた怪談話で、歌舞伎でこの四谷怪談を演じると「お岩のたたり」により事故が多発するとも囁かれているんですよ。

「お岩さん」はなぜ目が腫れているの?

怪談では、隣の家のお金持ちである「伊藤喜兵衛」という人物によって届けられた毒を飲み、その毒の効果で顔が爛れてしまったとされています。

この毒の正体は「トリカブト」ではないかという説があるのですが、実はトリカブトの毒には顔が貼れるという作用はありません。

そこで考えられているのが「帯状疱疹の悪化」という説です。

元々産後の肥立ちが悪く伏せがちだったお岩さんなので、帯状疱疹を患っていても不思議ではありません。

そこにトリカブトという毒物が入ったことにより、ウイルスが活性・増殖し、腫れあがったとされているんです。

「お岩さん」と「お菊さん」の違い

同じ「有名な怪談」に出てくる「女性の幽霊」という事で同一視されがちな「お岩さん」と「お菊さん」ですが実は全く異なります。

お皿を数える声を井戸から響かせるのが「お菊さん」で、瞼が腫れあがっているのが「お岩さん」です。

時代背景もあり、どうしても弱い立場に置かれることが多かった女性の悲しみが前面に出ている幽霊という点では一致していますが、その行動には明らかに違いがありますね。

「お岩さん」は実在した

怪談話自体はもちろん創作ですが、お岩さんのモデルとなった女性は実在したという説があります。

怪談話のように仲が悪い夫婦などではなく、仲睦まじく幸せに暮らした夫婦だったんですよ。

四谷には2か所、お岩さんに関連する神社が。巣鴨にはお岩さんのお墓が現存していますので気になるという方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

まとめ

歌舞伎を知らないという人でも一度は聞いたことのある怪談がこの「お岩さん」です。

日本を代表する怪談話として映画・ドラマ・歌舞伎など現在も様々な場所で演じられているので、気になるジャンルのお岩さんを見に行ってみるのもいいかもしれません。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!