言葉の意味と使い方

おかめとおたふくの違いは?縁起物でご利益があるのはどっち?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ふんわりした丸い頬に細い目、小さな口・・・。

これが「おかめ」と「おたふく」の特徴です。

今回は「おかめ」と「おたふく」について詳しく解説いたします。

それぞれの違いや、縁起物なのか?、ご利益があるのか?、なども見ていきましょう。

合わせて読みたい▽
>>「ひょっとこ」の由来とは?発祥の地や神様なのか解説!

おかめとおたふくの違いとは?

「おかめ」と「おたふく」は、外観としては同じで、日本に古くから在るお面の一種です。

冒頭文にも簡単に書いた様にその特徴は、

  • ふんわりとした丸い頬
  • 細い目
  • 低く小さな丸い鼻
  • 小さな頭に垂髪

となっています。

しかし「おかめ」と「おたふく」は、それぞれ由来や逸話が違っています。

また、その由来や逸話も諸説あるため、どれが正しいとははっきりと言えない部分もあります。

下記に特徴と違いをまとめておりますので、見てみましょう。

「おかめ」の特徴

  • 鎌倉時代、内助の攻で夫を救い、夫を立てるため自害した女性がモデルと言われている。
  • 室町時代の巫女の名前が由来とも言われている。
  • 頬高の張り出した部分が「瓶(かめ)」に似ているため呼称が「おかめ」となった。
  • 江戸時代の里神楽でお面が多用された。
  • 「ひょっとこ」の対として扱われる。
  • 「阿亀」、「お亀」などと表記される。

「おたふく」の特徴

  • 江戸時代の京都の玉の輿に乗った女性がモデルと言われている。
  • 狂言のお面「乙御前(おとごぜ)」が関係しており、「乙」が転じて訛ったものと言われている。
  • ふくよかな頬が魚の「河豚(ふぐ)」の様なことから呼称が「おたふく」となったと言われている。
  • おたふくの夫は「叶福助(かのうふくすけ)」であり、ペアとして扱われることがある。
  • 「阿多福」、「お多福」などと表記される。

このように、おかめとおたふくは、時代やモデルとなった女性が異なることが分かります。

外観は同じお面ながら、呼び方一つでまったく由来が異なるのは面白いところですね。

縁起物でご利益があるのはどっちなの?

実は「おかめ」と「おたふく」のどちらも縁起物やお守り的な意味合いとして扱われています。

その理由は、おかめとおたふくのモデルとなった女性に秘密がありました。

そして2人とも、ふっくらした頬に小さく丸い鼻、細い目の女性であったことから現在は混合されていると言われています。

おかめのモデルとご利益

京都でも指折りの名大工の夫「長井飛騨守高次」の妻であった「阿亀」。

ある時、夫 高次が当時最大のお寺で、現在は国宝となっている『大報恩寺 千本釈迦堂』の棟梁を任されることになりました。

しかし、施工にあたり高次は4本の柱のうち、1本を短く切ってしまうという痛恨のミスをおかしてしまいます。

困り果てた高次に阿亀は、「後の3本も同じ長さに短く切り揃えるてはどうか」というアドバイスをしました。

阿亀のおかげて、なんとかピンチを切り抜けた高次は、千本釈迦堂を見事完成させます。

しかし、当時は女が男に意見をすることはもってのほかであった鎌倉時代を生きていた阿亀は、夫の恥になるまいと自ら命を絶ってしまいます。

夫の窮地の秘密を、自分の身をもって守ろうとしたのでした。

これが、後々に語り継がれることになり、おかめは夫婦円満の神と言われる様になりました。

ですから千本釈迦堂には、阿亀を祀る「おかめ塚」が夫 高次により建てられたと言われており、今も残っています。

さらに関西地方では、建築の際に建物の骨組みを完成させると、おかめの面をつけた「扇御幣」を飾る風習が残っています。

扇御幣とは、建築の際に飾られる縁起物のことで、工事の安全や家内安全・繁栄を祈願するものです。

このように「おかめ」は「夫婦円満」「家内安全」「建築祈願」などの象徴となっていると言えます。

おたふくのモデルとご利益

江戸時代、京都で貧しい暮らしをしていた女性「お福」。

彼女はある日、偶然すれ違った「叶福助」に一目惚れされます。

叶福助はなんと呉服屋を営んでいた大金持ちでした。

2人は結婚し、仲良く幸せに暮らしたというお話です。

まるでシンデレラの様なこのお話は、世間で人気の話として語り継がれていきます。

そして、「お福」に多くの「福」が訪れた、という意味で「お多福(おたふく)」となったと言われているのです。

ですから、主に京都では現在も「お多福」と「福助」はペアで人形や置物が飾られ、「商売繁盛」「夫婦円満」「招福万来」の縁起物となっているのです。

まとめ

「おかめ」と「おたふく」は、日本に昔からあるお面であり、その外観は同じものを指しています。

しかし、「おかめ」も「おたふく」も由来や逸話は違っており、そのモデルとなった女性も生きた時代も別のものです。

ですが、「おかめ」と「おたふく」は現在では同一と扱われているところがあり、どちらも縁起物で家庭円満や招福の象徴として人々に受け入れられています。

にっこりとした柔らかくも、どこかひょうきんな「おかめ」「おたふく」は、日本で良い意味のキャラクター性を持っていることがわかりますね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!