※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「送り梅雨」という季語をご存じでしょうか。
俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。
様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「送り梅雨」について解説していきます。
改めて「送り梅雨」について基本的な意味や読み方はもちろん、「送り梅雨」の季節はいつ?といった疑問にもお答えしていきます。
「送り梅雨」を使った俳句もご紹介いたします。
「送り梅雨」の意味と読み方
「送り梅雨」とは、梅雨明けの頃に激しく降る雨を指します。
読み方は「おくりづゆ」「おくりばいう」です。
梅雨は「つゆ」だけではなく「ばいう」とも読むので、どちらで読んでも間違いではありません。
普通の雨ではなく、雷と共に降る大雨で、地域によっては集中豪雨となることも多いのが「送り梅雨」なんですよ。
「送り」という言葉は、早く梅雨明けを迎えてほしいという意味の「梅雨を送り出す」というところから来ています。
「送り雨」とも呼ばれており、梅雨が離れまいと最後の力を振り絞っているかのような大雨が「送り梅雨」の特徴です。
「返り梅雨」や「戻り梅雨」などとも呼ばれ、梅雨が明けたかと思った矢先の大雨に人々が心の底からがっかりとしている様子がうかがえますね。
一つの雨に対し様々な表現方法がつけられている事から、かつての人々の天候への敏感さや表現力の高さが垣間見える言葉ともいえるのではないでしょうか。
いつの季語?季節はいつ?
「送り梅雨」は俳句を作るうえで「夏」の季語となっています。
夏の中でも夏の終わりとなる「晩夏」の季語です。
子季語には「送梅雨」「送り梅雨」「戻り梅雨」などがあります。
「送り梅雨」を使った俳句
素うどんに葱たつぷりと送り梅雨
(すうどんに ねぎたっぷりと おくりづゆ)
水原春郎
鐘撞いて 僧が傘さす 送り梅雨
(かねついて そうがかささす おくりづゆ)
森澄雄
塩倉にうねる太梁送り梅雨
(しおくらに うねるふとはり おくりづゆ)
飯島晴子
降りそそぐ雨くろぐろと送り梅雨
(ふりそそぐ あめくろぐろと おくりづゆ)
清水孝男
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。