言葉の意味と使い方

「思う壺」の意味や語源は?「ツボにはまる」と同じツボ?|類義語・例文

「思う壺」の意味や語源は?「ツボにはまる」と同じツボ?|類義語・例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「これでは相手の思う壺だ」

「まんまと思う壺にはまる」

このように使う「思う壺」という言葉があります。

日常的によく使われている言葉なので、文脈から大体の意味はわかると言う人が多いのではないでしょうか。

でも、よく考えると「思う壺」ってどんな壺なのでしょう。

語源が気になりますよね。

今回は、「思う壺」の意味や語源は?「ツボにはまる」と同じツボ? についてご説明いたします!

「思う壺」の意味

「思う壺」は「意図した状態。たくらんだとおり」という意味です。

「おもうつぼ」と読みます。

期待通り、思った通りになったな、という状態のことを言うわけです。

「思う壺にはまる」とか「思う壺だ」ということで、こうなればしめたものだと意図した通りになるということを表します。

「策略」と「謀略」の違いは?意味と使い方を解説!【類義語・例文つき】
「策略」と「謀略」の違いは?意味と使い方を解説!【類義語・例文つき】「策略」や「謀略」は何かをたくらむような意味の言葉ですね。 ニュースや、ビジネスシーンでも出てくることがある言葉です。 ちょ...

「思う壺」の語源

丁半博打

「思う壺」は、博打の道具である壺に由来します。

壺といってもいわゆる陶器の壺ではなく、藤や竹で編んだ、博打でサイコロを入れて振る道具である「壺皿」のことです。

時代劇などでサイコロを壺皿に入れて「丁か半か」などとやっているのを見たことがあるかもしれませんね。

壺振り師も熟練した人になると、自分の思い通りの目を出せるそうなんです。

そこから、意図した通りになるということを「思う壺」というようになりました。

もちろん賭博のことに限らず広い意味で一般的に使う言葉になったのです。

「ツボにはまる」と同じツボ?

笑う男性

「思う壺」は博打の道具である壺に由来する言葉でしたね。

「壺」と言えば、「ツボにはまる」というのもよく使われる身近な言葉です。

この「壺」と「ツボ」は同じものなのでしょうか?

結論から言うと、

「ツボにはまる」のツボは博打の「壺」ではありません。

「思う壺にはまる」という場合は、「思う壺」にぴったり陥るということなので、博打の「壺」が由来ですが、「ツボにはまる」とだけいう場合は同じツボではないんですね。

「ツボにはまる」は「大事なポイントを押さえている」「見込んだ通りになる」と言う意味で使う言葉です。

大事なポイントということから、いくつか説があります。

  • 鍼灸などで使う「体のツボ」という意味である
  • 琵琶や三味線の演奏時に左手で押さえて音程をとるところである

などの説があります。

いずれにしても、博打の道具である壺とは語源が違っているんですね。

また、面白くて笑いが止まらなくなってしまうというような意味で俗語的に使う場合は「ツボにはまる」「ツボにハマる」、さらに略して「ツボる」など、カタカナ表記が一般的です。

他に似た言葉として「ドツボにはまる」というのがあります。

「ドツボにはまる」は「ひどい状態になること。最低の状態に陥ること」という意味です。

この「ドツボ」は「土壺」とも書き、「野壺」と言うこともありますが、いわゆる「肥溜め」のことです。

肥料用の糞尿を溜めるところということで、「ツボにはまる」や「思う壺」とは似ているけれど全然違いましたね。

「思う壺」の使い方

「思う壺」は、たくらんだ通りになるという意味で使います。

「思う壺だ」とか「思う壺にはまる」「思う壺になる」などの使い方をします。

【例文】

  1. 彼が騒ぎ立てれば相手の思う壺になってしまう。
  2. 私がここで泣いたらあいつらの思う壺だ。
  3. 犯人の思う壺にはまって我々は死亡推定時刻を見誤っていた。
  4. ポイント欲しさに必要以上に買い物をするなんて、企業の思う壺だ。

「思う壺」の類義語

「思う壺」の類義語には次のようなものがあります。

  • 言いなり(相手の思った通りに行動させられること)
  • 言われるがまま(相手の言う通りに従うこと)
  • 思うまま(心に思う通りに)
  • 意のまま(思う通り)
  • 思い通り(思っていた通りになること)
  • 我が意を得たり(自分の考えにぴったり合うこと)

「相手の思う壺になる」ということを言い換えるなら

  • 手玉に取られる(思い通りに操られる)
  • 掌で踊らされる(相手の思った通りに行動させられる)
  • 翻弄される(思うままに弄ばれる)
  • まんまとしてやられる(巧妙にうまくあやつられる)

まとめ

「思う壺」は、博打でサイコロを入れて振る道具に由来する言葉でしたね。

「思う壺にはまる」とは言うものの、いわゆる「ツボにはまる」「ツボる」などという「ツボ」とは違っていました。

おなじ「つぼ」でも語源から調べてみるといろいろな発見がありますね。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!