豆知識

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?地域や方言?

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?地域や方言?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お弁当の定番といえばおにぎりですが、「おにぎり」と「おむすび」に違いはあるのでしょうか。

今回は「おにぎり」と「おむすび」の違いについてご説明するのはもちろん、地域や方言によって違うのか、という詳しい部分まで言及していきます。

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?方言?

「おにぎり」と「おむすび」の違いはなく「類義語」として認識されている言葉です。

その語源について様々な説はありますが、どこかの方言から出来た言葉でもないんですよ。

おにぎりは「鬼切り」、おむすびは「お結び」から出来た言葉だという説が有力視されています。

昔の日本では鬼退治の際に握り飯を投げた民話が伝わっており、鬼を切ることのできる魔除けの道具として知られていました。

そこから「鬼切り(おにぎり)」となったそうです。

おむすびは「お結び」と書き、人と人の縁を結んでくれると縁起の良い食べ物として知られていたそうです。

古事記内に登場する万物の生みの親「むすびの神」の名前がおむすびの由来と言われています。

おにぎりはなぜ三角形?

おにぎりは三角形でなければいけないというわけではありませんが、コンビニエンスストアなどで売られているおにぎりの多くが三角形ですよね。

これは古来の日本において、おにぎりは神様への供物として使われていました。

そして高くそびえたつ山を「神様」として見立て崇めるという風習もあったため、三角形の形を取った握り飯をおにぎり・おむすびと呼ぶようになったんですよ。

おにぎりの形も地域によって違う?

実は地域によって形に少しずつその特色が出ているのがおにぎりなんですよ。

関東

実は現在主流となっている三角形のおにぎりの発祥はこの関東だと言われています。

1978年、大手コンビニエンスストアのセブンイレブンが三角形のおにぎりを発売したことで、三角形が定番となったんです。

関西

関西地方のおにぎりの定番は「俵型」です。

スーパーなどで売られているお弁当にも俵型のおにぎりが入っています。

これは兵庫県にある食品会社が売り出した駅弁に俵型のおにぎりが入れられたことから、広まったと考えられています。

東北

東北では焼きおにぎりや葉っぱで巻くおにぎりが主流だったためその形も太鼓型が多くなっています。

もちろん三角形や俵型といったおにぎりも販売されていますが、専門店や和食屋さんなどでは現在も伝統的な形として太鼓型のおにぎりが提供されているんですよ。

まとめ

メインとしてはもちろん、ちょっと小腹がすいたときにも手軽に食べることのできるおにぎりは誰にとっても身近な食べ物なのではないでしょうか。

おむすびとおにぎりに違いはありませんが、おむすびという響きにどこか懐かしく温かい印象を抱く人も多いんですよ。

error: Content is protected !!