豆知識

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?地域や方言?

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?地域や方言?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

お弁当の定番といえばおにぎりですが、「おにぎり」と「おむすび」に違いはあるのでしょうか。

今回は「おにぎり」と「おむすび」の違いについてご説明するのはもちろん、地域や方言によって違うのか、という詳しい部分まで言及していきます。

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?方言?

「おにぎり」と「おむすび」の違いはなく「類義語」として認識されている言葉です。

その語源について様々な説はありますが、どこかの方言から出来た言葉でもないんですよ。

おにぎりは「鬼切り」、おむすびは「お結び」から出来た言葉だという説が有力視されています。

昔の日本では鬼退治の際に握り飯を投げた民話が伝わっており、鬼を切ることのできる魔除けの道具として知られていました。

そこから「鬼切り(おにぎり)」となったそうです。

おむすびは「お結び」と書き、人と人の縁を結んでくれると縁起の良い食べ物として知られていたそうです。

古事記内に登場する万物の生みの親「むすびの神」の名前がおむすびの由来と言われています。

おにぎりはなぜ三角形?

おにぎりは三角形でなければいけないというわけではありませんが、コンビニエンスストアなどで売られているおにぎりの多くが三角形ですよね。

これは古来の日本において、おにぎりは神様への供物として使われていました。

そして高くそびえたつ山を「神様」として見立て崇めるという風習もあったため、三角形の形を取った握り飯をおにぎり・おむすびと呼ぶようになったんですよ。

おにぎりの形も地域によって違う?

実は地域によって形に少しずつその特色が出ているのがおにぎりなんですよ。

関東

実は現在主流となっている三角形のおにぎりの発祥はこの関東だと言われています。

1978年、大手コンビニエンスストアのセブンイレブンが三角形のおにぎりを発売したことで、三角形が定番となったんです。

関西

関西地方のおにぎりの定番は「俵型」です。

スーパーなどで売られているお弁当にも俵型のおにぎりが入っています。

これは兵庫県にある食品会社が売り出した駅弁に俵型のおにぎりが入れられたことから、広まったと考えられています。

東北

東北では焼きおにぎりや葉っぱで巻くおにぎりが主流だったためその形も太鼓型が多くなっています。

もちろん三角形や俵型といったおにぎりも販売されていますが、専門店や和食屋さんなどでは現在も伝統的な形として太鼓型のおにぎりが提供されているんですよ。

まとめ

メインとしてはもちろん、ちょっと小腹がすいたときにも手軽に食べることのできるおにぎりは誰にとっても身近な食べ物なのではないでしょうか。

おむすびとおにぎりに違いはありませんが、おむすびという響きにどこか懐かしく温かい印象を抱く人も多いんですよ。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!