言葉の意味と使い方

「お刺身」と「お造り」の違いとは?意味や盛り付けかたが違う?

「お刺身」と「お造り」の呼び方の違いとは?意味や盛り付けかたが違う?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

食事会で、旅行先の旅館で、お祝いの席で、いろいろなところで食べる日本料理といえば何と言っても「刺身」ではないでしょうか。

レストランや居酒屋で「お造りの盛り合わせ」などを注文した事がある人も多いでしょう。

ところで、メニューなどには「お刺身」と「お造り」の2種類の表記がありますよね。

あまり意識せずに食べていたという人も多いかもしれませんが、「お刺身」と「お造り」は一体何が違うのでしょうか。

今回は、「お刺身」と「お造り」の呼び方の違いとは?意味や盛り付けかたが違う?についてご説明いたします!

「お刺身」と「お造り」の呼び方の違いとは?

さて、「お刺身」と「お造り」は何が違うのでしょうか?

結論から言うと、呼び方が違うだけで「お刺身」と「お造り」は同じものです。

どちらも生の魚を薄切りにしたものですよね。

ではなぜこのような2種類の呼び方があるのか、詳しく調べていきましょう。

意味が違う?

「お刺身」も「お造り」も、生の魚を薄く切ってわさび醤油などで食べる、いわゆる刺身ですよね(笑)。

それぞれの意味は、次のように表せます。

  • 「お刺身」は主に魚の切り身全般のこと
  • 「お造り」は魚の切り身を盛り付けたもの

「お刺身」は魚介類などの身を生あるいは炙った状態で薄く一口大に切り、醤油などの調味料をつけて食べる日本料理です。

もちろん魚以外にも「馬刺し」や「レバ刺し」、あるいは湯葉やこんにゃくの刺身などもありますので必ずしも「魚の薄切り」とは言えませんが、概ね魚を指します。

「お造り」は、「お刺身」と同じものではありますが、刺身自体ではなく、それを盛り付けたものを「お造り」と呼ぶ傾向があります。

盛り付け方が違う?

「お刺身」は生魚の薄切りのことで、「お造り」はそれを盛りつけたものという意味で使われることが多いです。

ですが、「お刺身」もお皿に盛ってはありますよね。

盛り付け方から違いを挙げると、「お刺身」を凝った盛り付けにしたものを「お造り」と呼ぶ傾向があります。

尾頭付きや舟盛り、またいろいろな種類のつまをあしらって華やかにしたもの、昆布締めなどで一手間加えたものなど、切り身そのものではなく盛り付けに手間をかけたものを「お造り」と呼びます。

「お造り」は方言?

「お造り」は関西で使われる言葉で、方言ではないかという意見もあります。

「お刺身」と「お造り」の語源を辿ってみましょう。

「お刺身」も「お造り」も、元は「切り身」と呼ばれていました。

日本には古来から「膾(なます)」と言って、生肉を刻んで食べたり、生魚を細かく切って酢であえて食べたりする料理がありました。

その後醤油が普及するなどして、魚の「切り身」の食べ方が一般的になりました。

室町時代などには「切り身」と呼ばれていたのですが、その後武士の時代において「切る」は縁起が悪いと言うことで「刺す」を使って「刺身」と呼ばれるようになりました。

「お刺身」は江戸文化において発展し、切り方や盛り付け方などいろいろと凝ったものが作られました。

一方、大阪や京都では魚を切ることを「つくる」と呼んでいました。

これも「切る」を避けてそう呼んだという説もあります。

「つくり身」と呼んでいたのを、丁寧に表現して「お造り」になったということです。

方言とまでは言い切れませんが、元は「お刺身」は関東、「お造り」は関西の呼び方であったのがどちらも一般的になったということです。

また、「お造り」の方が造る=一手間加えるといったイメージから、近年では先述の通り刺身に一手間加えて盛り付けたものを指すようになりました。

まとめ

「お刺身」と「お造り」はどちらも主に魚を生のまま薄く切って並べた日本料理のことです。

同じものを指しますが、「お刺身」は関東、「お造り」は関西でよく使われた呼び方でした。

現在では、「造る」という語感から「お造り」は盛り付けに凝ったものを指して使われています。

「お刺身」は派手な盛り付けではなく切って並べただけのものを呼びます。

日々何気なく食べている「お刺身」や「お造り」も、こうして調べてみると奥が深いものですね。

次に注文するときには「お刺身」なのか「お造り」なのか意識してみてはいかがでしょうか。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!