電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

冠婚葬祭・マナー

「お歳暮」の意味と由来とは?時期はいつからいつまで?マナーや金額の相場は?

「お歳暮」の意味と由来とは?時期はいつからいつまで?マナーや金額の相場は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

年末が近づくと「お歳暮」の時期です。

さまざまなお店にお歳暮向きの品物のコーナーができたり、広告が目に入ったりしますので何を送ろうかと迷ってしまいますね。

また、贈る時のマナーや金額も迷ってしまうものではないでしょうか。

今回は、「お歳暮」の意味と由来とは?時期はいつからいつまで?マナーや金額の相場は?についてご説明いたします!

「お歳暮」の意味

お歳暮

「お歳暮」は「お世話になった人に年末に贈り物をすること。またその贈り物」です。

「おせいぼ」と読みます。

「歳暮」は「歳」の「暮れ」と書きますが、その通り「年の暮れ」という意味です。

一年の終わり、12月のことで、日本ではこの時期にお世話になった人に感謝するなどの「歳暮周り」と呼ばれる風習があります。

その時に持参する贈答品のことを「お歳暮」と呼びます。

今では「歳暮」「お歳暮」という場合は、挨拶よりもこの贈り物のことを指すのが一般的です。

直接お宅に伺って贈り物を渡したり、百貨店などで注文して宅配便で届けたりします。

「お歳暮」の由来

「お歳暮」は日本では室町時代ごろに始まったと言われています。

江戸時代、明治時代には一般的に全国に広まり、昭和30年代ごろには今のような形になりました。

もともと、「歳暮」は「年の暮れ」という意味です。

年の暮れから正月にかけて行われていた、「御霊祭り(みたままつり)」という行事が「お歳暮」の原型であると言われています。

「御霊祭り」はその家々のご先祖様の霊を祭る行事です。

その時にお供え物をし、またそれを親族や近所の人に配ったのが、今の「お歳暮」の始まりと言われています。

江戸時代になると、年末に武士が自分の組の組頭に贈り物をするようになりました。

また、商人が得意先に挨拶回りの品を送る習慣もできました。

こうした贈り物の習慣が、明治時代になると仕事の上司や親戚、その他いろいろとお世話になった人に贈り物をするという形になって定着していったということです。

「お歳暮」の時期はいつからいつまで?

実際にお歳暮を送る時期は、地域によって異なります。

一般的には12月上旬から25日ごとが適当とされています。

  • 東日本では11月下旬から12月20日前後
  • 西日本では12月13日から20日前後

となっていますが、地域によって多少異なります。

  • 相手の住んでいる地域の習慣を確認する
  • 間をとって、誰にでも当てはまるように12月中旬ごろに送る
  • あまり気にせずデパートのお歳暮受付が始まったら送る

など、考え方はいろいろで最近は11月中に手配しておくという人も増えているようです。

「お歳暮」のマナー

渡し方

お歳暮は、基本的には手渡しがよいとされています。

本来は、贈り物を風呂敷に包み直接自宅などに持参します。

ただ、相手の都合の良い日時を聞いたり、相手が忙しそうな時間帯を避けるなどの配慮をしたりする必要があります。

また、相手が遠方に住んでいたり多忙で時間が取れないなど色々な理由もあり、最近ではデパートやネットストアなどで注文し、宅配便で送ることが一般的になりました。

宅配便でお歳暮を送る場合は、送り状も郵送するのがマナーです。

品物に添えるか、別便で先に手紙が届くように送るとよいでしょう。

贈る相手に合わせた品物

お肉や魚介類など生鮮食品や冷凍品を送る場合は、事前に届く時期を伝えておきましょう。

目上の方などでそうした連絡をするのが難しい場合は、常温で日持ちするギフトがよいでしょう。

会社あてに送る場合は、個包装のお菓子などみんなで分けやすいものを選ぶとよいでしょう。

お歳暮を贈りそびれた時

お歳暮を贈りそびれてしまった時は、松の内(関東では1月7日、関西では1月15日)までに「お年賀」として贈ります。

先方に手紙や電話などでお詫びと年明けに贈る旨を一言伝えておくと良いでしょう。

送ってはいけないもの

  • ハンカチ(「手切れ」につながるため)
  • 刃物(「縁を切る」につながるため)
  • 靴や靴下、スリッパ(足で踏みつけるため)

こうした、一般的に縁起が悪いとされるものはお歳暮にもふさわしくないとされています。

のしの書き方

お歳暮では基本的に「紅白五本蝶結び」ののし紙を使用します。

中央上に「お歳暮」と書き、送り主の名は、下部に姓のみを書くことが多いです。

会社としてお歳暮を配るなど、名前を広めたい場合は「外のし」(包装紙の上にかける)、控えめにしたい時や個人的な時は「内のし」(包装紙の内側にかける)とするのが一般的です。

「お歳暮」の金額の相場は?

お歳暮の予算は悩むところですね。

  • 特にお世話になった方……5,000円から10,000円以上
  • 身近でお世話になった方……3,000円から5,000円程度

一般的にはこのぐらいがよいとされています。

目上の方には高価なものでもよいですが、身近な人にはあまり高いと気を遣わせてしまうので、手頃な値段のものを選ぶのがよいでしょう。

贈り物の内容は、地方の特産品、お肉や海鮮、有名店のレトルトメニュー、お菓子などの季節や相手の好みに合わせた食品、ワインや日本酒、海苔やハムの定番ギフトセットなどが一般的です。

また、相手が好みで使い道を選べるようなカタログギフトや商品券も人気があります。

まとめ

お歳暮は、年末にお世話になった人に感謝の気持ちを込めてする贈り物です。

12月上旬から25日ぐらいの間に贈ります。

マナーや金額で迷ってしまいがちですが、相手の好みなどを考えながらギフトを選ぶのも楽しいものです。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!