※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
一般的に使われるようになった「オタ活(ヲタ活)」という言葉について解説していきます。
SNSなどでもよく使われていますが実はその意味を知らないという人も多いのではないでしょうか。
今回は意味や使い方といった基本的な事から「オタ」と「ヲタ」の違い、「推し活」との違いなどについてもご説明いたします。
関連 「推し活」の意味とは?オタクとの違いや「友達推し活」についても解説
「オタ活(ヲタ活)」の意味
「オタ活(ヲタ活)」とは「オタク活動(ヲタク活動)」という言葉を省略したもので、趣味や好きな分野において「オタク的」にその時間を満喫することを指す言葉です。
アイドルなどの人物に対してのオタ活はもちろん、電車や歴史、アニメや漫画のキャラクターなど対象は人によって様々となります。
「オタ活(ヲタ活)」の使い方
様々な対象を応援したり、その知識を深めたりといった行動全てが「オタ活」と呼ばれます。
SNSで使われているのはもちろん、リアルの会話の中でも普通に使われている言葉であり、その認知度はかなりのものと言えるのではないでしょうか。
オタとヲタの違い
様々なシーンで使い分けられている「オタ」を「ヲタ」ですが、違いは存在するのでしょうか。
1、マニアック度合いの違い
「オタク」と「ヲタク」の間にはその熱中度、マニアック度に違いがあると言われています。
一般的にも使われえるようになった「オタク」という言葉は比較的ライトなファンも「オタク」として使われています。
それと比較して「ヲタク」はハマっている物事について深い知識を持っている人を指すと言われているんですよ。
詳しいジャンルの違い
オタクという言葉は元々アニメやアイドルといった「秋葉原系」のジャンルに詳しい人を指す言葉として誕生したと考えられています。
それが一般的に広まっていく中で、サブカル以外のジャンルにおいても使われるようになっていった言葉です。
そんな背景の中で「オタク」との差別化を図るために生まれ使われているのが「ヲタク」という言葉だと言われています。
「オタ活(ヲタ活)」と「推し活」の違い
どちらも似たような意味に思える「推し活」と「オタク」ですが実は微妙な違いが存在しています。
推しを応援する全ての活動が「推し活」と言われ、「オタ活(ヲタ活)」は自分が興味のある分野についてオタク的な活動を行っていく事を指しています。
また対象もオタクがアニメ・漫画・ゲームといった2次元の対象を応援するのに対し、推し活はタレントやアイドルといった3次元の対象を応援するという違いがあります。
ですが現在は推し活でもアニメやゲームなどが対象となっているので、明確な違いというのは存在しなくなりつつあるのかもしれません。
>>「推し活」の意味とは?オタクとの違いや「友達推し活」についても解説
まとめ
オタ活も推し活も、推しを応援するという事が主軸となります。
「オタク消費」という言葉が誕生するほどマーケティング界隈でも注目されているのはオタクによるグッズ収集による経済効果です。
胸を張って「オタ活しています!」と宣言することで同じオタ活仲間が見つかるかもしれません。