言葉の意味と使い方

【敬語】「お手配」「ご手配」どっちが正しい?意味と使い分け方

【敬語】「お手配」「ご手配」どっちが正しい?意味と使い分け方

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

敬語を話そうとする時、まず「お」「ご」のついた丁寧な言葉を使おうとしますよね。

でも、どんな言葉でも「お」や「ご」を付ければ良いというわけではありません。

間違って使うと、「ご料理」「お出席」などと変な敬語になってしまいますよね。

社会人になると、社内外の人とメールのやり取りをする機会が増えると思います。

その時、「手配」の丁寧な言葉で「お手配」か「ご手配」の二つで悩んだことはありませんか?

相手に変な敬語を使って、常識が無い人と思われたくないし、かと言って「手配」だけだと、丁寧さに欠ける気がしますよね。

今回は「お手配」「ご手配」どっちが正しい?意味と使い分け方について説明致します!

手配には「お」と「ご」どっちが正しい?

お手配とご手配

「お」と「ご」は漢字で書くとどちらも「御」と書きます。

なので意味は同じです。

結論から言うと、手配には「お」でも「ご」でもどちらでも良いんです。

ただ目上の人や、取引先に対するビジネスシーンで使用する際は「ご手配」の方が無難だと言えるでしょう。

ただし、「お」と読むか「ご」と読むかにおいては、いくつか基本的なルールがあります。

「承る」と「賜る」の違いは?ビジネスでの注文・キャンセル・伝言などはどちらになるか?
「承る」と「賜る」の違いは?ビジネスでの注文・キャンセル・伝言などはどちらになるか?「では、私○○がご伝言を……」 この後に続くのは「承る」でしょうか?「賜る」でしょうか? 「承る」と「賜る」は、なんとなく似...

「お」と「ご」の付け方のルール

一般的に、「お」は和語につけて、「ご」は漢語につけると言われています。

それに対して、外来語には「お」「ご」はつきません。

和語…お名前、お気持ち、お住まい、お招き、お考え、お気持ち、お仕事

漢語…ご氏名、ご気分、ご住所、ご住所、ご招待、ご意見、ご気分、ご商売

などです。

ただし、これには例外もあります。

漢語でも「お」を付ける場合が多々あります。

例を挙げると「お稽古」「お茶碗」「お元気」「お掃除」「お化粧」などです。

「手配」の場合を見てみましょう。

「手配」とは「物事に先立って役割や段取りを決めたり、必要な物を用意したりすること。」という意味です。

「手配」は「和語」と「漢語」の組み合わせで出来ている言葉だという事が分かります。

なので、基本的には「お」をつけても「ご」を付けても良いとされているのです。

なんでもかんでも「お」や「ご」を付けて良いわけではありません。

「お召あがり」は、すでに「召し上がる」が尊敬語なので、「お」を付けてしまうと二重敬語になってしまいます。

こういう場合は、シンプルに「召し上がる」と言いましょう。

「お手配」「ご手配」の意味と使い分け方

そうはいっても「お手配」「ご手配」はどう使い分けていったら良いのか悩みますよね!

そこで、ポイントになるのが尊敬語と美化語の違いです。

尊敬語は、相手に対して敬意を表す言葉です。

しかし、美化語はあくまで言葉自体を美しく見せるための言葉であり、敬意を表す表現ではありません。

「お菓子」「お酒」「お料理」「お洗濯」などがそうです。

他にも例を挙げてみましょう。

お返事をお待ちしております(尊敬語)

大きな声でお返事しましょう(美化語)

同じ「お返事」という言葉でも使い方によって尊敬語か美化語かが決まります。

この視点から考えると、「お手配」はどちらかといえば「美化語」に近いと言えます。

前述したとおり、「美化語」には尊敬の意味は含まれていません。

ですから、目上の人や、取引先に対するビジネスシーンで使用する際は「ご手配」の方が無難だと言えるでしょう。

「ご手配」の例文

  1. 今回もご手配よろしくお願いいたします。
  2. 既にご手配頂いている場合は失礼のほどお許しください。
  3. 弊社が注文いたしましたプリンターの到着を確認しました。ご手配ありがとうございます。
  4. お忙しい中ご手配いただき、誠にありがとうございました。
  5. つきましては、早急にご手配くださいますようお願い申し上げます。

まとめ

いかがでしたか?

「お」や「ご」の付け方って、とても奥が深いと思います。

日本語の基本的なルールは存在しますが、それ以外にも例外が沢山あるからです。

私たちが日本語を使っていく中で知らぬ間に自然と身に付いた「自然」か「不自然」かの感じ方によっても決まってしまいます。

外国人がこれをマスターしようとしたら本当に大変でしょうね・・・。

でも、まず悩んだときは「和語」「漢語」のルールに立ち戻って考えてみるとスッキリすると思いますよ!

宜しければ参考にしてみてください。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!