言葉の意味と使い方

「お手数おかけしますが」は多用に注意!使い方と言い換え表現も覚えておこう!【例文つき】

「お手数おかけしますが」は多用に注意!使い方と言い換え表現も覚えておこう!【例文つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「お手数おかけしますが」はビジネスシーンで頻繁に使われる言葉です。

「お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします!」

などと、口頭でもメールでも、しょっちゅう使う便利な言葉ですよね。

あまり意味までは考えずに口癖のように使っている人も多そうです。

この機会に、「お手数おかけしますが」とはどういう言葉なのか、詳しく知ってみませんか。

今回は、「お手数おかけしますが」は多用に注意!使い方と言い換え表現も覚えておこう!【例文つき】についてご説明いたします!

「お手数おかけしますが」の意味

「お手数おかけしますが」は「ご面倒をおかけして申し訳ありませんが」という意味です。

「手数(てすう)」というのは、「てかず」とも言い、「それをするのに要する動作や作業などの数」「他人のためにかける手間」という意味です。

「お手数おかけしますが」ということは、相手が自分のために手数をかけるということです。

忙しいのに、時間を割いて手間をかけてもらってすみませんという感謝やお詫びの気持ちを表す言葉です。

「お手数おかけしますが」の使い方

「お手数おかけしますが」は「ご面倒をおかけしますが」ということですね。

「が」となっていますので、「お手数をおかけしますけれども、よろしくお願いします」などということが省略されたような形です。

「お手数をおかけしますが」「お手数をいかけいたしますが」「お手数ですが」など、少し違う形で使うこともよくあります。

【例文】

  1. お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。
  2. お忙しいところお手数をおかけしますが、こちらにご記入くださいますようお願いいたします。
  3. お手数おかけしますが、ご確認いただけますでしょうか。
  4. お手数おかけしますが、何卒ご容赦のほどよろしくお願い申し上げます。

「お手数おかけしますが」はクッション言葉でもある

「お手数をおかけしますが」の後には「よろしくお願いいたします」「○○していただけますでしょうか」などの言葉が続くことが多いです。

単に「よろしくお願いします」「○○してください」というのに比べて感謝やお詫びの気持ちを表しながら表現できるので、柔らかい印象になりますね。

「お手数をおかけしますが」は「恐縮ですが」「失礼ですが」「恐れ入りますが」などというのと同じ、「クッション言葉」の一つでもあるのです。

もちろん本当に相手に迷惑をかけてしまうときに「お手数をおかけしますが」ということもあるでしょう。

ですが、ビジネスシーンでは多くの場合、それほど相手にとって負担にならないようなことでも「お手数をおかけしますが」と言うことが多いです。

これは本気で手間がかかりますよと言っているわけではなく、「○○をお願いします」などの言葉がきつい印象にならないように、クッション言葉として「お手数をおかけしますが」を使っているということです。

「お手数おかけしますが」は多用に注意!

「お手数おかけしますが」は、人に物を頼むときなどに使える、丁寧で柔らかい印象の言葉ですね。

上司など目上の人に物を頼むときにも使える便利な表現です。

ですが、「お手数おかけしますが」は多用しないように気をつけましょう。

丁寧な表現ではありますが、何度も言ったのではせっかくの「ご面倒をおかけして申し訳ありません」「お時間をとっていただいてありがとうございます」という意味が薄れてしまいます。

メールなどで何度も「お手数おかけしますが」と書くのも、長くなって読みづらいですね。

「お手数おかけしますが」に限らず、どんな言葉も繰り返して何度も使いすぎるとかえって失礼な印象にもなりかねません。

ときにはほかの言葉でうまく言い換えるなどの工夫も必要でしょう。

「お手数おかけしますが」の言い換え表現

「お手数おかけしますが」の言い換えに使える表現には次のようなものがあります。

  • お手数ですが
  • 恐れ入りますが
  • ご迷惑をおかけしますが
  • 申し訳ございませんが
  • 恐縮ですが
  • ご面倒かとは存じますが

いずれも、何かをしてもらうときに使えるクッション言葉ですよね。

こうした言葉をうまく使って、感謝やお詫びの気持ちを伝えることができるとよいでしょう。

まとめ

「お手数おかけしますが」は、とても使いやすい言葉ですよね。

「お手数おかけしますが」と言えば、人に何か頼むときや、ちょっと迷惑をかけそうな時もきちんと柔らかい印象で伝えることができます。

多用などには注意が必要ですが、うまくこうしたクッション言葉を使ってコミュニケーションを円滑にしていきましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!