※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
最近テレビやニュースで話題となっている「ライドシェア」。
日本ではライドシェアはまだ禁止となっていますが、規制が緩和するかもしれないというような報道がされています。
タクシーがなかなかつかまらないという理由でライドシェアを歓迎する人がいる一方で、タクシー業界には面白くない話ですよね。
今回は「ライドシェア」とは?日本で禁止なのはなぜ?問題点やメリット・デメリットについて解説したいと思います。
目次
「ライドシェア」とは?
ライドシェアとは、一般のドライバーが自家用車を使って、有償で他の人を目的地まで運ぶサービスのことです。
ライドシェアは、スマートフォンのアプリなどで、ドライバーと利用者をマッチングさせます。
ライドシェアでは、自動車の所有者・運転者と、移動手段として自動車に乗りたいユーザーがライドシェア用のソーシャルプラットフォームを通じて利用しあいます。
「ライドシェア」が日本で禁止されているのはなぜ?
日本では、ライドシェアは法令によって現在禁止されています。
道路運送法78条が、原則として自家用自動車を「有償で運送の用に供してはならない」としているからです。
ライドシェアを行うには、旅客自動車運送事業の許可が必要ですが、これはタクシー業界と同じような厳しい基準を満たさなければなりません。
ライドシェアというとタクシーのような利用形態だけのように思いますが、実は4種類ほど存在します。
「カープール型」 | 純粋な相乗りサービス |
---|---|
「バンプール型」 | バンを用いて多人数が乗車できる |
「カジュアルカープール型」 | ヒッチハイク型の相乗りサービス |
「TNCサービス型」 | 海外で主流となっている有償ライドシェアサービス |
日本では、海外のようなTNCサービス型のライドシェアは事実上認められていません。
しかし、実費(ガソリン代や高速道路利用料など)の範囲内で金銭のやりとりをするカープール型のライドシェアは規制対象外なんです。
現在、日本でもライドシェアの普及に向けてさまざまな取り組みが行われています。
例えば、広島県や鹿児島県では地域交通の課題を解決するために相乗りタクシーの実証実験が行われています。
「白タク」とは?
自家用車でタクシー業務を営むことを「白タク」と言います。
タクシーは事業許可を得て営業用の緑ナンバーを付けていなければならず、白ナンバーの車両(自家用車)を使用してお金の受領を目的とした人の輸送はできません。
また、営利を目的とした相乗りを行うと、運転手は道路運送法違反の罰則を受けるとともに、運転免許の取消等の処分が課せられるようになります。
配車型のライドシェアは運転者が利用者からお金を取って目的地まで輸送するシステムになっており、このシステムが「白タク」に該当するため、違法とみなされます。
一方、相乗り型のライドシェアの場合は運転者が目的地に向かうだけであり、また費用は乗車人数で割り勘にします。
つまり、運転者は移動による利益を得ない構造になっています。
従って、配車型とは異なり、白タクには該当しないため、違法とされていません。
「ライドシェア」の問題点
一見便利なサービスのように思うライドシェアですが、以下のような問題点があります。
- 安全性
- タクシー業界への影響
- 労働環境
- 環境への影響
それぞれについて説明します。
安全性
まず、ライドシェアは個人が自家用車を活用して配車サービスを提供します。
そのため安全性への一番に考えられます。
具体的には、
- 運転者の適性や経験不足による事故のリスク
- 車両の安全基準を満たしていない車両の使用
- 乗客の安全を脅かす行為(暴行や盗撮など)
これらの問題を防ぐためには、運転者や車両の適正な登録や管理、乗客の評価や苦情対応などの仕組みが必要です。
知らない人の車に乗るわけですから、安全の保証がないと特に女性は怖いですよね。
しかし、ライドシェアは法的に規制されていない場合が多く、そのような仕組みが十分に整備されているとは言えません。
また、ライドシェアで発生した事故やトラブルに対する責任や保険の問題も、明確に定められていない場合があります。
タクシー業界への影響
ライドシェアの導入によって、タクシー業界が不利益を被るのではないか、利益の減少という懸念があります。
ライドシェアは、タクシーよりも安価で利用できる場合が多く、タクシーの需要を奪う可能性があります。
また、タクシー業界は厳しい法規制や許可制度に基づいて運営されていますが、ライドシェアはそのような法規制や許可制度に縛られない場合が多く、公平な競争ができないという不満もあります。
このため、タクシー業界からはライドシェアに対する反対や規制要求の声が強く出るのは明らかですよね。
労働環境
ライドシェアで車両を提供するドライバーは、個人事業主として働く場合が多く、労働環境が不安定になる可能性があります。
例えば、以下のような問題点が考えられます。
- 収入や労働時間の不確実性
- 社会保障や福利厚生の欠如
- プラットフォーム事業者からの一方的な契約変更や解除
しかし、現状ではそのような契約関係や法律遵守が十分に行われているとは言えません。
過剰労働によって事故の確率が上がってしまうなどの懸念も考えると、個人の裁量に任せすぎるのも安全性の観点では考慮すべきと考えます。
「ライドシェア」のメリット
これまでライドシェアの問題点などを解説していきましたが、ここではメリットはどんなものがあるでしょうか。
- 料金の安さ
- 利便性の高さ
- 人との交流
メリット1、料金の安さ
ライドシェアでは、相乗りをして費用を分担することで、タクシーよりも安い料金で移動できます。
また、事前に料金や所要時間を確認できるため、予算や時間の管理もしやすくなります。
利便性の高さ
ライドシェアでは、アプリなどで簡単にドライバーとマッチングできます。
公共交通機関が利用できない場所や時間でも移動できる可能性があります。
また、目的地まで直接行けるため、乗り換えや待ち時間などのストレスも少なくなります。
人との交流
ライドシェアでは、同じ目的地や趣味などを持つ人と相乗りすることで、移動中に会話や情報交換を楽しめる可能性があります。
また、地元の人や外国人などと出会うことで、新しい発見や体験をすることもできます。
「ライドシェア」のデメリット
「ライドシェア」のデメリットを確認していきましょう。
- 安全性や信頼性の不安
- サービスの不安定さ
- プライバシーの侵害
安全性や信頼性の不安
ライドシェアでは、ドライバーは一般人であるため、運転技術やマナーが保証されていません。
また、プラットフォームによっては審査が甘かったり、評価制度が不十分だったりすることもあります。
事故やトラブルが発生した場合に、どのような責任や補償があるのかも不透明です。
サービスの不安定さ
ライドシェアは、需給によって変動するサービスです。
そのため、利用したい時にドライバーが見つからなかったり、料金が高騰したりすることもあります。
また、ドライバーや利用者のキャンセルや遅刻などによって、予定が狂うこともあります。
プライバシーの侵害
ライドシェアでは、ドライバーと利用者は互いに個人情報を開示する必要があります。
そのため、個人情報の漏洩や悪用などのリスクがあります。
また、車内での会話や行動などが録音や録画されたり、SNSなどに公開されたりすることもあります。
まとめ
ライドシェアはまだまだ法整備や課題が多いところもありますが、一つひとつ問題が起きないようにしていくことで便利なサービスとなる可能性があります。
今後の動きに注目したいですね。