暦・カレンダー

ラーメンの日はいつ?なぜ決まったのか由来は?2023年のイベントはある?

ラーメンの日はいつ?なぜ決まったのか由来は?

大人から子どもまで皆大好きなラーメンの記念日が「ラーメンの日」です。

文字を見るだけでとてもお腹が空いてきますが、ラーメンの日というのはいつなのでしょうか?

その意味や由来など実はあまり知らない人も多いかと思います。

今回はそんなラーメンの日について詳しくご説明いたします。

ラーメンの日はいつ?

毎年、7月11日がラーメンの日として制定されています。

日本記念日協会へは2017年に申請がされており、認定・登録されている記念日となります。

ラーメンと7月11日は一見何の関係もなさそうですがなぜ7月11日なのでしょうか?

「ラーメンの日」の意味や由来

ラーメン

由来

一般社団法人である「日本ラーメン協会」により2017年に制定されました。

7月11日の7をレンゲ、11を箸に見立てて7月11日になったんですよ。

語呂合わせではなく数字の見た目で日付が決まっている珍しいパターンですよね。

また日本で一番最初にラーメンを食べたと言われる水戸光圀公(水戸黄門様としても有名ですね)の誕生日が7月11日であることにも由来しています。

小気味よく悪を成敗する水戸黄門様とラーメンにそんな繋がりがあったとは驚きですね。

意味

「ラーメンの日」は暑い夏こそ熱いラーメンを食べて乗り切ろう!という意味が込められています。

ラーメンを食べることで熱中症対策に必須な塩分をしっかりと取る事が出来るのでまさに夏の暑さ対策として最適なのではないでしょうか。

また日本国内におけるラーメン産業の更なる発展と振興を推し進め、独自ともいわれる日本ならではのラーメン文化を根底から支えるという目的もあります。

「ラーメンの日」のイベント

2022年のラーメンの日には「ラーメンの日スペシャルラーメン」の無料引換券を条件付配布するなどのイベントが東京ラーメン国技館 舞」で行われていました。

テラスではスペシャルイベントなども催されており、ラーメン好きにはたまらないイベントだったようです。

2023年の開催や他大規模なイベントは未定となっておりますが、いつも行っているラーメン屋さんの壁に「ラーメンの日」のポスターが貼られるかもしれません。

気になるという方はぜひ7月11日にラーメン屋さんへ足を運んでみてください。

ラーメンの雑学

喜多方では給食にも本格的なラーメンが出る。

日本三大ラーメンの1つにもなっている喜多方ラーメンの発祥地である喜多方では子供たちの給食にも本格的なラーメンが出てきます。

給食のラーメンと聞くと昔ながらの「ソフト麺」を想像するかと思いますが、喜多方の麺は本当にラーメン屋さんで出てくるほどの本格的な麺。

ちなみに給食だけではなく、クラブやスナックといった夜のお店でもラーメンを食べることが出来るというから驚きですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!