若者言葉・ネット用語

「連コイン(連コ)」の意味とは?マナー違反なの?

「連コイン(連コ)」の意味とは?マナー違反なの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ゲームセンターなどでの行為として「連コイン(連コ)」というものがあるのをご存じでしょうか。

今回は知ってそうで知らない「連コイン(連コ)」という言葉について意味はもちろん、マナー違反なのか、されたらどうすればいいのか、という疑問にも詳しくご説明していきます。

「連コイン」の意味

「連コイン」とは現実世界のゲームセンターにおいてアーケードゲームをプレイする際後ろに順番待ちの人が居るにも関わらず続けてお金を投入しプレイを続ける行為を指す言葉です。

カード排出型のアーケードゲームや、太鼓の達人に代表される音ゲーと呼ばれる筐体でも多く見られる行為なんですよ。

「連コイン」はマナー違反?

ほぼすべての筐体において連コインはマナー違反の行為として考えられています。

筐体によっては開始前や終了時に「待ってる人が居たら交代してね」という意味の文面が表示されるものもあるほどです。

後ろに誰も並んでいないならいいのではないか、という話もありますが「並ぶほどではないけれど空いていたらやろうかな」と考えるライトプレイヤーは意外と多いと言われています。

そういった人達のために一度プレイが終わったら筐体から15秒ほど離れるのが一番良いマナーと言われているんですよ。

もちろんそれでも誰もプレイしに来ない、そもそもゲームセンター内に自分しか居ないなどの場合は遠慮なく連コインして存分にプレイしても大丈夫です。

「連コイン」は何回まで大丈夫?

基本的に後ろに人が並んでいる場合の連コインは1回でもNGとされています。

自分のプレイ中に人が並んだことに気づいた場合は、プレイ終了後スムーズに交代するのがスマートですね。

「連コイン」されたらどうすればいい?

自分が並んでいるのにも関わらず、連コインされた場合はまず「店員さんに言う」のが一番おすすめの対処法です。

直接声をかけるのが一番早い方法ではありますが、相手によっては大きなトラブルへと発展してしまう可能性も否定できません。

お店の人に言ったからと言って必ず解決するとは限りませんが、まずはそのお店の店員さんからプレイヤーに声をかけてもらうのが安全策と言えるのではないでしょうか。

まとめ

お気に入りのゲームを存分にプレイしたい気持ちはわかりますが、並んでいる人が居た場合譲ってあげるのが人間としてのマナーです。

ですが中には「並んでいれば出来るとは限らない」という考え方の人も稀に存在しているので、いつどこで「連コイン」トラブルに巻き込まれるかわかりません。

「2回までなら許す」など自分なりの基準を持っておけば気持ちに余裕を持って待つことが出来るのでおすすめですよ。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!