オタク用語

「リセマラ」の意味とは?やり方は?しすぎるとどうなる?

「リセマラ」の意味とは?やり方は?しすぎるとどうなる?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

スマホゲームの話題でよく耳にする「リセマラ」という言葉をご存じでしょうか。

なんとなく知ってはいるけど、詳しくはわからないという人も意外と多いかと思います。

今回は「リセマラ」についてその意味はもちろん、リセマラのやり方やリセマラしすぎるとどうなるのかなど詳しくご説明していきます。

「リセマラ」の意味

「リセマラ」とは「リセットマラソン」という言葉を省略したものです。

主にスマートフォンでプレイするゲームで使われる言葉で、ゲーム初期にランダムで配られるキャラやアイテムを「自分の希望するものが出るまで」リセットをする行為を指します。

ゲームによって異なりますが初期に配布されるアイテムはガチャである確率が高く、そのガチャで目的の物が引けるまでインストールとアンインストールを繰り返す、ということになります。

「リセマラ」のやり方は?

そのスマホゲームによって若干の違いはありますが、リセマラのやり方の基本は「インストール」と「アンインストール」です。

大体のゲームはインストール後、チュートリアルが展開され、そのチュートリアル終了後にガチャが引けるようになるシステムとなっています。

そのガチャで目的のキャラクターやアイテムが引けなかった場合、ゲームを端末からアンインストールし、インストールするところからやり直す、というのがリセマラのやり方です。

アンインストールするとユーザーデータも消去されることから出来る一種の裏技となっていますが、中にはリセマラ対策としてアンインストールしてもデータが残る仕様になっているゲームもあるんですよ。

「リセマラ」しすぎるとどうなる?

リセマラは特段違法性のある行為ではないので「しすぎる」事によって何かがどうなるという訳ではありません。

ですが膨大な時間と通信料を消費して、なかなか目当てのアイテムが出ない事にイライラすることになってしまいます。

娯楽としての「ゲーム」の観点からは外れていってしまってるとも言えるのではないでしょうか。

「リセマラ」のメリット・デメリット

メリット

レアキャラを入手できる

初期ガチャの中にももちろんレアキャラやレアアイテムといったものが存在します。

後々課金ガチャで手に入れることが出来るようになることも多いですが、そんなレアアイテムをスタート時からゲットできる可能性が高いんですよ。

序盤から強い状態で進めることが出来る

レアキャラやレアアイテムの全てが通常出るアイテムやキャラクターよりも高性能なスペックを持っているため、序盤からストーリーをさくさくと進めることが可能となります。

オンラインで他のユーザーと対戦する際も有利に戦闘を進めることが出来ますよ。

デメリット

時間がかかる

ガチャから目的のモノを引くまでリセマラを繰り返すため、自分が満足できない限りは永遠と作業が続きます。

気づいたら2~3時間経っていた、などという話もよく聞かれるほどリセマラは時間泥棒な行為となっています。

通信料がかかる

インストールとアンインストールを繰り返すため、インストール時の通信料がその度にかかります。

Wi-Fi環境下ならさほど問題ではないかもしれませんが、通常の通信状況だとすぐに通信制限が懸かってしまう可能性が高いです。

まとめ

メリットもデメリットもあるリセマラですが、レアキャラやレアアイテムで有利に進めたいのか、ゲーム本来のストーリーや世界観を楽しみたいのかでリセマラに対しての見方も変わってくると言えます。

リセマラに熱中するあまりイライラしてしまうようなら、一度リセマラをやめるというのも一つの手段なのかもしれませんね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!