オタク用語

「履修」のオタク用語の意味と使い方!「未履修・履修中・履修済み」も解説|例文

「c」のオタク用語の意味と使い方!「未履修・履修中・履修済み」も解説|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

オタク用語として使われている「履修」という言葉の意味をご存じでしょうか。

勉強の話をしているのかと思いがちですが実は違います。

今回はオタク用語としての「履修」について意味や使い方などの基本的な事からご説明していきます。

「未履修」「履修中」「履修済み」などの派生語についてもご紹介いたします。

「履修」の意味

オタク用語としての「履修」とは、1つの作品で展開されているあらゆるジャンルについて情報収集が完了している」という意味の言葉です。

作品によっては漫画から始まり、アニメや舞台・ゲームなどと幅広く展開しているものもあり、その全てを観たり情報を収集することを「履修する」と言います。

本来の「履修」は「決められた学科・課程を行う事」という意味があり、学校などで使われる言葉なので、似ているようで意味が違う事が分かりますね。

「履修」の使い方

自分が「情報収集出来ている」「情報収集できていない」という意味で「履修済みです」と使われます。

また他の人に対し「(この作品は)履修なの?未履修?」と聞く人も増えてきているんですよ。

これは作品の二次創作を行う人が増えてきたことにより、原作は見たけどアニメは見てない。といった人が増えてきたため、そういった確認作業が生まれたと考えられています。

「履修」の例文

  • 原作は履修したけどアニメは未履修なんだよね。
  • シリーズがたくさんありすぎて履修が難しい!
  • 私が初めて履修したのがこれだったなぁ。
  • 私の作った履修カレンダーがこちらです。

「未履修・履修中・履修済み」とは

未履修

未履修とは、そのジャンルに対しての情報収集をまだしていないという意味の言葉です。

漫画しか読んでいない場合は「アニメ未履修」、アニメしか見ていない場合は「漫画未履修」などのように使われます。

履修中

履修中とは、現在進行形で作品を見る・読む・プレイしている最中という意味の言葉です。

履修済み

履修済みとは、もうその作品の全てのジャンルにおいて情報収集が完了している事を指す言葉です。

アニメ・舞台・ゲーム・ドラマCD・ノベライズなど作品が展開するプラットフォームは数多くあり、その全てを履修してこそ作品の真のファンという考え方があるのも事実なんですよ。

まとめ

本来の意味とオタク用語としての履修には違う意味があるんですね。

学校の話をしているのか、作品の話をしているのかで意味が変わってきますので前後の文脈でどの話題なのかを判断する必要があります。

もちろん使用されるシーンも異なりますので、随時判断して使用してくださいね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!