電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

暦・カレンダー

立冬の意味とは?2025年はいつ?立冬の特徴と冬至との違いや食べ物・行事

立冬の意味とは?2023年はいつ?立冬の特徴と冬至との違いや食べ物・行事

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

二十四節気の19番目の季節である「立冬」。

立冬とはどのような意味を持つ季節なのでしょうか。

また、立冬と冬至はどう違うのでしょう。

今回は立冬の意味と共に、2025年はいつなのか、冬至との違い、旬の食べ物や行事をまとめてご説明させていただきます。

立冬の次は>>小雪(二十四節気)の意味とは?2025年はいつ?食べ物や大雪との違い

立冬の意味

立冬
「立冬」とは「冬の兆しを感じる時期」という意味があります。

読み方は「りっとう」です。

2025年の立冬は、11月7日(金)です。

二十四節気は太陽の位置から割り出されており、1年間の季節を24等分したものです。

立冬は19番目の季節となりますので、次の20番目の「小雪」が来るまでの14日間が2023年の立冬の期間となっています。

2025年の立冬の期間は11月7日(金)〜11月21日(土)いうことになります。

立冬の由来についてなのですが、「立」という字には「始まる」という意味があるそうです。

そのことから、暦の上の冬の始まりとして「立冬」となったと言われています。

合わせて読みたい▽
小雪(二十四節気)の意味とは?2025年はいつ?食べ物や大雪との違い

立冬と冬至の違いは?

同じ「冬」という言葉が使われている「冬至」は、立冬とはどのように違うのでしょうか。

立冬 冬至
順番 19番目 22番目
期間 2025年11月7日~11月21日 2025年12月22日~1月4日
意味 冬の兆しを感じる時期 最も夜が長く、昼が短い日

どちらもよく似た雰囲気の名前の「立冬」と「冬至」ですが、意味や時期は全く違うということがわかります。

「立冬」が冬の始まりを意味することに対し、「冬至」は冬真っ只中という感じなのですね。

また、冬至は1年のうち最も夜が長く、昼が短い日となっています。

合わせて読みたい▽
>>冬至の意味とは?2025年はいつ?なぜかぼちゃとゆず湯なのか由来と行事・風習

立冬の食べ物(立冬に旬を迎える食べ物など)

牡蠣鍋

立冬の頃に美味しい旬の食べ物は、以下になります。

  • 白菜
  • ネギ
  • 生姜
  • ゴボウ
  • かぼちゃ
  • 洋梨
  • 牡蠣

中国の諺に「立冬補冬、補嘴空」というものがあります。

これは「立冬の時期は、旬の食べ物をその季節らしい調理方法で食し、冬に備えましょう」という意味です。

この諺にならって旬の食材を楽しむとしたら、ぜひお鍋にして食べることがおすすめです。

立冬の時期は寒くなってきていますから、牡蠣や鮭をメインにネギや白菜を入れて食べれば体もあたたまります。

created by Rinker
¥14,000
(2024/11/21 04:01:58時点 楽天市場調べ-詳細)

var vc_pid = “887067495”;

また、デザートには洋梨がおすすめです。

洋梨は和梨に比べて香りが高く、ねっとりとした食感やとろけるような甘さが特徴です。

七五三の行事食

千歳飴

毎年11月15日は七五三です。

七五三には、特にこれを食べた方が良いといったものはありません。

しかし、子どもが健やかに育っていることを祝うおめでたい行事の一つですので、以下のメニューが一般的に好まれて食べられています。

  • 赤飯
  • 紅白饅頭
  • ちらし寿司

お祝い料理の他、家族みんなで楽しむことができるオードブル等のパーティメニューも人気があるのでオススメです。

また最近は七五三の時期になると、「七五三お祝いメニュー」がある飲食店もありますので外食も楽しいかもしれませんね。

神社で売られている「千歳飴」も食べてみると懐かしい味がするかもしれません。

立冬の行事

「酉の市」

酉の市

酉の市とは、11月の酉のつく日に関東を中心に開催されており、1年の無事を感謝し、商売繁盛や福を招き入れるというおめでたいお祭りです。

関西を中心に行われている「えびす講」と同じようなものですね。

酉の市は、鷲神社や酉の寺といった「鳥」にちなんだ寺社で開催されています。

2025年の酉の市はいつ?

  • 一の酉 11月12日(水)
  • 二の酉 11月24日(月)

となっています。

酉の市では縁起物として派手な熊手や、招き猫が売られています。

もしお近くの寺社で開催される機会があれば行ってみましょう。

特に有名なのは「浅草酉の市」です。

>>浅草酉の市公式サイト

「七五三」

七五三

例年11月15日は、七五三です。

七五三とは、子どもが成長して三歳、五歳、七歳になった節目に神様に感謝の意を捧げ、お祝いをする日です。

一般的に

  • 三歳は男女
  • 五歳は男の子
  • 七歳は女の子

が神社にお参りするとされていますが、地方やご家庭によっては多少違うようです。

七五三の逸話としては、3・5・7という数字は中国由来で縁起の良い数字とされていたことや、当初は貴族や武家が行っていたことが庶民にも広まったというお話があります。

また昔は、病気や飢饉によって子どもが育つことが難しかった背景もあり、子どもの健やかな成長は本当にありがたいことだったから祝うようになったというお話もあります。

ご家族やご親戚に小さなお子様がいらっしゃる方にとって、七五三は本当に喜ばしい立冬の行事だと言えますね。

まとめ

立冬とは、「冬の兆しを感じる時期」という意味を持つ二十四節気 19番目の季節です。

暦の上で冬の始まりを意味しており、見頃の紅葉は散り始め、木枯らしが吹き始めます。

北の寒い地方ではもう初雪が降ったという知らせを耳にすることもあるでしょう。

そして行事では「酉の市」や「七五三」があります。

秋が去り冬が訪れるその間にある立冬は、季節のうつろいを感じやすい趣のある季節です。

寒い季節ならではの楽しみを考えつつ、冬の来訪を待ちたいものですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!