妖怪・都市伝説

妖怪「ろくろ首」はなぜ首が長い?「ろくろ」の名前の由来や実在したのか?

妖怪「ろくろ首」はなぜ首が長い?「ろくろ」の名前の由来や実在したのか?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「ろくろ首」は、数百年という長い歴史を持つ「おなじみ」ともいえる日本妖怪です。

着物姿の女性の姿で描かれ、行灯に映し出されたシルエットの首がにょろにょろと伸びる。

そんな姿が一般的に想像される「ろくろ首」について、名前の由来や実在したのかという疑問についてもご説明していきます。

「ろくろ首」とは


「ろくろ首」とは、首が長く伸びる・首が抜ける妖怪です。

首が抜けるタイプのろくろ首は「抜け首」とも呼ばれ、この抜け首がろくろ首の元となったとされています。

抜け首は首だけになった姿で飛び回り人を襲って生き血を吸うという悪さをするんだとか。

首が長く伸びるタイプは古来から妖怪話などで知られている「ろくろ首」です。

首を長く伸ばし「恨みつらみ」を言うとされてはいますが、人に実害を加えたという記述は発見されていません。

人を驚かす怪異として伝わってきたのが、長く愛されている秘密なのかもしれませんね。

「ろくろ首」はなぜ首が長い?

ろくろ首の首が長い理由はもちろん所説ありますが、「遠く離れた場所の人間も驚かすことが出来るように」というのがその理由だとされています。

ろくろ首・抜け首ともに、首は自由に動き回れますが首から下の「胴体」は動くことが出来ないんです。

また現在知られている「ろくろ首」の姿は江戸時代に多く描かれた絵画にあります。

江戸時代に描かれた絵画の中では「切断された首」なのか「伸びた首」なのかという区別が付かなかったため、首と胴体の間に線を引き繋げるように描かれたことから、現在の姿が定着したと考えられているんですよ。

「ろくろ」の名前の由来

ろくろ首の「ろくろ」の由来はいくつか存在します。

陶芸で土を伸ばす「ろくろ」からきている、井戸の滑車の部分(ろくろ)によって上下する釣瓶の様子から、など諸説ありますが、そのどれもに一つの共通点があります。

それは「伸びる・伸ばす物」という事です。

首が伸びるという事から、身近にある「何かを伸ばすもの」の名前が付けられたのではないかと考えられているんですよ。

「ろくろ首」は実在した?

江戸時代には吉原の芸者の首が伸びたという話もあり、妖怪ではなく「一種の体質異常なのではないか」という考え方もあります。

なんと1810年、上野にあった見世物小屋で男性のろくろ首が出演し人気となっていたという文献が残されています。

私たちがまだ知らない体質を妖怪と呼んでいるだけで、もしかしたら現在も身近にろくろ首が存在しているのかもしれませんね。

まとめ

古くから絵本やかるたなどでその姿を知られているろくろ首ですが、実在していた可能性もあるんですね。

また首が伸びる怪異は日本だけではなく中国や東南アジアにも存在しているので、気になるという方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!