妖怪・都市伝説

「両面宿儺」は実在した?本来の姿や発祥場所は?

「両面宿儺」は実在した?本来の姿や発祥場所は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「両面宿儺」という人物をご存じでしょうか。

大人気アニメ呪術廻戦にも登場し、一気に知名度が上昇した人物ではありますが実は何をした人なのか知らないという人は多いかと思います。

今回は、両面宿儺について実在した?本来の姿は?発祥場所は?などの様々な疑問について詳しくご説明していきます。

「両面宿儺」とは

「両面宿儺」とは、古くは仁徳天皇の時代、飛騨に現れたとされている鬼人です。

読み方は「りょうめんすくな」です。

日本書紀にもその名が記されており大和朝廷の敵として難波根子武振熊に討たれた「凶賊」とされていますが、岐阜県に伝わっている伝承では毒龍を退治したり、寺院の開基である豪族とも言われているんですよ。

頭の前後にも顔を持ち、手足は合計で8本という少し恐ろしい姿で描かれることが多いです。

昨今では大人気アニメ呪術廻戦にも登場し、アニメ内でその名前を知ったという子供たちも多いんですよ。

「両面宿儺」は実在した?

実在したかどうか、正しいことは未だ判明しておりませんが、飛騨にある飛騨千光寺というお寺はなんと両面宿儺をお祀りしています。

>>飛騨千光寺公式サイト

数多くの寺院の建立に関わった英雄として言い伝えられており、県の指定有形文化財としても指定されている円光作の両面宿儺像は、どこか優しさも感じられる姿をしているんですよ。

かつての日本では王権に素直に従わないものは「土蜘蛛」と差別的な意味合いで呼ばれていたこともあり、そういった観点から「朝廷の敵」として見られていた豪族を指すのではないか、という説もあるんです。

「両面宿儺」の本来の姿は?

呪術廻戦で描かれたことにより、その本来の姿が噂されていますが「本来の姿」とされるものは未だ発見されておりません。

アニメの考察としては見る人によって様々な説が飛び交っていますので、呪術廻戦内の両面宿儺の本来の姿が気になるという方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

「両面宿儺」の発祥場所は?

岐阜県高山市が両面宿儺伝説の発祥場所と言われています。

この場所に建立されている千光寺というお寺を建立したのが、まさに両面宿儺だと言われています。

この伝説に基づき、高山市の特産品であるかぼちゃにも「宿儺かぼちゃ」という名前が付けられています。

まとめ

伝承によって賊扱いされていたり、英雄扱いされていたりと立場が変わる両面宿儺はアニメからその名と存在が広く知られるようになりました。

その名の通り、2つの面を持つ人物というのが面白いですよね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!