※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「才覚がある」
「才覚を発揮する」
この「才覚」という言葉はビジネスシーンを含む色々な場面で使われています。
気軽な日常会話で使う言葉ではないと思いますので、自分では使ったことがない、はっきりした意味はわからないという人もいるかもしれませんね。
今回は、「才覚」の意味と使い方!「才覚を表す」は間違い?「才能」との違いについてご説明いたします!
「才覚」の意味
「才覚」は「素早く頭を働かせて物事に対応する能力」という意味です。
「さいかく」と読みます。
「工夫してお金や物を手に入れること」という意味もありますが、多くは最初の方の意味で使われます。
「才」は年齢の「歳」の略字でもありますが、もともとは「能力」「頭脳の働き」という意味をもつ漢字です。
「覚」は「おぼえる」「さとる、道理を知る」「さめる」などの意味があります。
「才覚」は、「ものの道理を知る頭脳の働き」ということになりますね。
パッとひらめいたり、素早く考えたりして、物事にうまく対応できるという力のことを言います。
「才覚」は、ひらめきのある素早い頭の働きのことを表します。
>>「機知」の意味と使い方 「機知を競う」 「機知に富む」とは?【例文つき】
「才覚」の使い方
「才覚」は、素早く頭を働かせてうまく物事を処理する能力のことを指して使います。
- 才覚がある
- 才覚を発揮する
- 才覚を働かせる
などの使い方をします。
機転をきかせてうまく物事を処理する。
素早く知恵を働かせて状況に応じた対応をする。
そんな、素早く知恵を働かせる能力のことを「才覚」と言うのです。
ですので、「才覚がある」というのはほとんどの場合、いい意味で使う言葉です。
「才覚を表す」は間違い?
「才覚」は「才覚がある」などと使いますが、時々「才覚を表す」という表現を見聞きすることもあります。
ですが、この「才覚を表す」は間違いです。
「才覚」は「知恵の素早い働き」のことですので、「表に出して示す」という意味の「表す」は不適切です。
おそらく「頭角を現す」との混同ではないかと言われています。
「頭角を現す」は「人より抜きん出た才能を持ち、大勢の中で目立つこと」という意味です。
なお、「現す」は「隠れていたものが見えるようになる」「発揮する」という意味です。
ですから、「才覚」でも「才覚を現す」であれば意味が通るのですが、これもあまり使われてはいません。
「才覚」は「ある/ない」「発揮する」などとセットで覚えておくのがよいでしょう。
「才覚」の例文
- 彼は才覚があるからきっと将来出世するだろう。
- 彼女は入社以来才覚を発揮してどんどん新しい企画を生み出していった。
- 彼は人柄がいいだけではなくビジネスの才覚も持ち合わせている。
- 彼女の才覚でなんとかピンチを切り抜けることができた。
- 自分の才覚で道を切り開く。
- 私には経営の才覚がなかったため廃業するしかない。
「才能」との違い
「才覚」と似た言葉に「才能」があります。
「才」の字も同じですし、どちらも何かの優れた能力、というイメージですね。
この「才覚」と「才能」の違いは次のようになります。
- 「才覚」は素早く頭を働かせて物事に対応する能力
- 「才能」は生まれつきの優れた能力
「才覚」というのは状況に応じてさっと物事に対応できるような、知恵・機転のきく能力ということです。
「才覚のある人」は機転がきく人、頭の回転が早い人ということになります。
一方、「才能」はそうした機転をきかせるという意味合いはなく、生まれ持っている能力や、生まれつきでなくてもその後訓練して得られた優れた能力という意味になります。
「才能のある人」は、生まれつき何かに秀でた能力を持っている人(もしくは学習や訓練によって優れた能力を得た人)ということになります。
「才覚」の類義語
「才覚」の類義語には次のようなものがあります。
- 才気(するどい頭脳の働き)
- 才知(才気と知恵)
- 知力(才知、知恵の働き)
- 知恵(物事の道理を判断しうまく処理していく能力)
- 知略(才知を働かせたはかりごと)
- 機知(その場に応じてとっさに働く鋭い知恵)
まとめ
「才覚」は、「素早く頭を働かせて物事に対応する能力」という意味です。
「才能」は、その人が持っている物事を巧みになしとげる力のことですが、「才覚」は素早く頭を働かせて対応する能力のことを表す点が違いです。
どちらも優れた能力ではありますが、使い方が異なりますのでしっかり覚えておきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!