言葉の意味と使い方

「幸いです」の意味や使い方と類語!ビジネスメールでの注意点は?

「幸いです」の意味や使い方と類語!ビジネスメールでの注意点は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ビジネスメールでは、ストレートすぎる表現は避けるべきとされています。

ストレートな表現は上から目線の文章になってしまいがちだからです。

特に、注意すべきなのが文末の表現です。

たしかに、「~してください」なんていうストレートな表現はビジネスメールでは、なかなか使いませんよね。

こういう場合に重宝するのが「幸いです」という表現。

でも、この「幸いです」の意味や使い方をしっかり理解して使えているでしょうか?

間違えて使うと目上の人に対して失礼になってしまう場合があります!

という事で、今回は「幸いです」の【意味・使い方・類語】ビジネスメールでの注意点について説明致します!

「幸いです」の意味と使い方

「幸い」とは、その人にとって望ましく、ありがたい事を意味します。

文末で使われる「幸いです」は、「こうしてくれれば嬉しい」「ありがたい」という意味の謙譲語です。

つまり、「~していただけると嬉しいです」や「~していただけると助かります」をもっと丁寧に言いたい場合に使える表現ですね。

「幸いです」は、自分の気持ちをへりくだって伝える事で、間接的に相手の行動を促す表現です。

また、「幸いです」には、強くお願いする意味合いは無いので、ストレートに「~してください」と言うよりも柔らかい印象を与えてくれます。

依頼の意味以外にも、「気に入っていただければ幸いです」のように、こちら側の好意を伝える際にもよく使われます。

「幸いです」の例文

  1. 来週までに返信いただけると幸いです。
  2. お手すきの際に、ご確認いただけると幸いです。
  3. ご笑納(しょうのう)くだされば幸いです。
  4. ご教示いただければ幸いです。
  5. お口に合えば幸いです。
  6. ご参加いただければ幸いです。
  7. お知らせいただけますと幸いです。

類語

  • して頂けるとありがたいです。
  • して頂けるとありがたく存じます。
  • して頂ければ幸甚です。
  • して頂けますでしょうか。
  • していただきたく存じます。
  • お願い申し上げます。
  • お願いいたします。
  • 助かります。

「幸いです」のビジネスメールでの注意点は?

文末の「幸いです」は謙譲語なので、目上の人にも使える表現です。

ただし、ビジネスメールにおいては使い方に注意が必要です。

前述したように「幸いです」は「こうしてくれれば嬉しい」という意味です。

「こうしてくれれば嬉しい」という事は、裏を返せば、やるかやらないかは相手に任されていることになります。

なので、「幸いです」は、急ぎのお願いの際に使うのにはふさわしくありません。

「幸いです」は、期限が差し迫っておらず、かつ相手の判断にゆだねる事柄に関して使うのが良いでしょう。

しっかりとお願いをしたい場合は、「お願い申し上げます」「して頂けますでしょうか」などとはっきり伝える方が良いです。

また、「幸いです」だけでは目上の人への敬語として物足りないと感じる場合もあると思います。

そういう時は、「幸いに存じます」や「幸甚(こうじん)に存じます」という表現を使いましょう。

「幸いです」よりも、もっと丁寧な文章になりますよ。

「幸甚」とは、「とても幸せである」事を意味します。

手紙言葉なので、特に丁寧にしたい場合などに使ってみましょう。

何かを依頼された時、それに対する返事として「承知いたしました」や「承りました」だけでは素っ気なく感じる時があります。

そういう場合、「お役に立てれば幸いです」や「お力になれれば幸いです」と一言入れる事によって、相手に良い印象を与えることが出来ます。

まとめ

いかがでしたか?

「幸いです」は、とても便利な表現ですよね。

相手に強要する訳ではないけれど、自分の希望を間接的に伝えることが出来ます。

ただ、急な用事の際には使わない方が無難ですね。

また、目上の人に対してはさらに丁寧な「幸いに存じます」や「幸甚です」という表現もあります。

これらを使って相手や状況に応じて、スムーズなコミュニケーションが取れるように頑張りましょう!

宜しければ参考にしてみてください。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!