季語

季語「五月雨」の意味と読み方とは?時期はいつ?俳句も紹介

季語「五月雨」の意味と読み方とは?時期はいつ?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「五月雨」という季語をご存じでしょうか。

俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「五月雨」について解説していきます。

「五月雨」について意味や読み方といつの季語なの?時期は?といった疑問や俳句もご紹介いたします。

「五月雨」の意味と読み方

「五月雨」とは、旧暦の5月に降る雨を指す言葉です。

読み方は「さみだれ」「さつきあめ」ですが、句によっては「さみだるる」と詠まれる事もあります。

旧暦の5月は現在の梅雨時期にあたり、長く続く雨にもなりがちであり、風情のある言葉ではありますがあまりこの五月雨が続くと農作物などに被害が出てしまう恐れがあるんですよ。

「五月雨」と書くのでつい5月に降る雨を指していると思いがちですが、現在使われている新暦では6月に降る雨を指すんですね。

「五月雨」はいつの季語?時期はいつ?

「五月雨」は俳句を作るうえで「夏」の季語となっています。

夏全般で使えるわけではなく、夏の中頃である「仲夏」の季語です。

子季語には「さつき雨」や「さみだる」「五月雨雲」があります。

「五月雨」の使い方

「五月雨」は俳句の季語としてはもちろん、ビジネス文書でも使われています。

「五月雨式」や「五月雨の候」です。

「五月雨式」

「五月雨式」は「断続的に物事が行われること」という意味です。

「さみだれしき」と読みます。

「五月雨式」は、物事が一度だけで終わるのではなくて、途切れながらではあるが何度も続けて行われるということ、またそのやり方のことを表す言葉です。

ビジネスのシーンでは「五月雨式に失礼します」などと使うことがあります。

「五月雨式に失礼します」は、メールなどの用件が一度ですっきりまとまらずに、少しずつ何度も送ることになってしまうときに使います。

何度も相手にメール確認をする手間をかけてしまうので、そのお詫びの意味を込めた言葉です。

関連 「五月雨式に失礼します」の意味とは?使い方や「矢継ぎ早」との違い|言い換え表現

「五月雨の候」

「五月雨の候」は時候の挨拶です。

使う時期は6月の半ば頃から6月下旬であり、長雨で鬱々としている時期なので相手の体調などを気遣う言葉とセットで使うと、優しい印象をプラスすることが出来ます。

例文

  1. 五月雨式に申し訳ありません。」
  2. 拝啓 弥生の候、〇〇様にはいっそうご隆盛のことと拝察いたします。
  3. 拝啓 啓蟄の候、ご一同様いっそうのご活躍、お慶び申し上げます。

「五月雨」を使った俳句

五月雨をあつめて早し最上川
(さみだれを あつめてはやし もがみがわ)
松尾芭蕉

いたつきに名のつきそむる五月雨
(いたつきに なのつきそむる さつきあめ)
正岡子規

さみだれや大河を前に家二軒
(さみだれや たいがをまえに いえにけん)
与謝蕪村

さみだれや青柴積める軒の下
(さみだれや あおしばつめる のきのした)
芥川龍之介

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!