電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「三寒四温」の意味と使い方!時期はいつ?由来や反対語は?

「三寒四温」の意味と使い方!時期はいつ?由来や反対語は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「三寒四温」という言葉をご存じでしょうか。

天気予報や手紙の挨拶文などで見聞きしたことがあるかもしれませんね。

季節や気候に関する言葉なのですが、いつ頃のことか、どのように使うのかなどぜひ確認しておきましょう。

今回は、「三寒四温」の意味と使い方!時期はいつ?由来や反対語は?についてご説明いたします!

「三寒四温」の意味

「三寒四温」は「冬に、寒い日が三日ほど続くと、その後四日ほどは暖かいということ」「気候がだんだん暖かくなっていくこと」です。

「さんかんしおん」と読みます。

三日寒くて四日温かい(暖かい)という、漢字のままの意味ですね。

そのように三日ほど寒い日が続いた後には四日ほど暖かい日がくるものだという冬の天候を表す言葉です。

また、だんだん暖かくなっていうくという春が近い時期の気候を表す言葉としても使われます。

「三寒四温」の時期はいつ?

「三寒四温」は、三日寒い日が続くとそのあと四日暖かい日が続くという、冬の気候を表す言葉です。

冬の季語として使われます。

しかし、日本の冬を思い浮かべてください。

あまり四日も暖かい日が続くというイメージはないですよね。

もともとは冬の季語ですが、今の日本では2月の終わり頃から3月上旬ごろの、春先に用いられるようになっています。

日本では冬はだいたいずっと寒いですよね(笑)。

むしろ、冬の終わりで、春が近づいてきた頃の方がこのように寒暖の変化が繰り返されて暖かかったり寒かったりするものです。

そのため、冬から春に向けて暖かくなっていくことを指して使われることが多くなりました。

「三寒四温」の由来

「三寒四温」は、もともとは中国北東部や朝鮮半島の天気に関する言い伝え、ことわざのようなものでした。

その辺りでは、冬にはシベリア高気圧により、寒気がほぼ7日ほどの周期で強まったり弱まったりを繰り返します。

そのため、冬の気候を表す言葉として「三寒四温」が用いられたのです。

日本は冬にこのような気候にはならず、春先に低気圧と高気圧が交互にやってきて周期的に気温の変化を繰り返すことが多くなります。

ですので、日本では春先にこの言葉を用いる人が多くなりました。

「三寒四温」の使い方

「三寒四温」は、テレビの天気予報や新聞のコラムなどでよく見聞きする言葉です。

日常で使う場合は、次のような使い方が多いです。

  • 挨拶
  • 手紙での挨拶
  • 俳句の季語
  • 株や経済の話題

口頭で「三寒四温の季節ですね」などと使うこともあります。

手紙の場合は「三寒四温の候」などとして、その時期に使うことがあります。

俳句の季語の場合は、冬の季語となります。

また、日本経済や株式市場を気候に例えて相場や経済の動向を「三寒四温」と表すこともありますので、ビジネスシーンなどで使われています。

「三寒四温」の例文

  1. 三寒四温の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
  2. 三寒四温の時期ですが、どうぞご自愛ください。
  3. 三寒四温の季節となり、少しずつ春が近づいてきましたね。
  4. 三寒四温ですが、風邪などひかないように気をつけてくださいね。
  5. 最近の相場は三寒四温だ。

「三寒四温」の類義語

「三寒四温」の類義語には次のようなものがあります。

  • 一陽来復(冬が終わり春が来ること)
  • 四温日和(冬の季節に暖かい日が続くこと)
  • 寒暑(寒いことと暑いこと)
  • 寒暖(寒いことと暖かいこと)

「三寒四温」の反対語

「三寒四温」の反対語は、特にありません。

四日寒くて三日暖かい、というようなことはあまりないようで(笑)、ちょうど逆の意味になる言葉はありません。

「三寒四温」は冬から春先に向けての気候を表す言葉なので、「秋から冬に向けてだんだん寒くなっていく時期」という意味では次のようなものもあります。

  • 一雨一度(秋になると雨が降るたびに気温が1度下がる。秋に気温が徐々に低くなっていく様子)

まとめ

「三寒四温」は、冬に寒い日が三日ほど続くと、その後四日ほどは暖かいということから、今では春先の気候を表す言葉として一般的に使われています。

2月の終わり頃から3月はじめごろなどは、低気圧と高気圧が交互にやってきて、寒暖差の激しい時期になります。

風邪をひくなど体調を崩しやすいときでもありますので、「三寒四温」は手紙などでは相手の体調を気遣う言葉などとともに用いるのがおすすめです。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!