北海道・東北地方

北海道の郷土料理「三平汁」とは?特徴や由来と「石狩鍋」との違いは?

北海道の郷土料理「三平汁」とは?特徴や由来と「石狩鍋」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

北海道の郷土料理の1つとして知られる「三平汁」をご存じでしょうか。

「三平汁」の名前は聞いたことがあっても、道外の人はなかなか食べる機会がありませんよね。

今回は「三平汁」とは、特徴や由来はもちろん石狩鍋との違いについてもご説明していきます。

「三平汁」とは

「三平汁」とは、塩漬けにしたニシンや鮭といった魚と、大根やニンジン、こんにゃくなどの野菜を一緒にコトコトと煮込んだ料理です。

作られる季節によって中に入る具材に違いはありますが、お腹の底から温めてくれる北海道の郷土料理、汁物として知られているんですよ。

「三平汁」の特徴

「三平汁」の大きな特徴としてはその味付けが挙げられます。

基本的には塩漬けにされた魚の塩味と旨味のみで味付けがなされるので、余計な調味料が足されることはありません。

ですが地域によっては酒粕、味噌、昆布出汁などを入れるところもあり、地域によるオリジナリティが色濃く出る料理でもあるんですよ。

また中に入れられる魚は身だけではなく、頭や骨といった「アラ」と呼ばれる部位をいれることもあります。

「三平汁」の由来

その由来は諸説ありますが、一番有力とされているのは松前藩の賄いを任されていた「斎藤三平」という人物が作ったから、というものです。

松前藩の藩主であった人物が狩りに出かけた際、漁師であった斎藤三平の家で作られた煮込み汁を食べ、それが大変気に入ったことから作り主の名前を取り「三平汁」となったんだとか。

藩主の胃袋をがっちりと掴んでしまうほどの美味しさが当時からあったんですね。

「三平汁」と「石狩鍋」の違い

魚を使った汁物、という点で同一視されることもある「三平汁」と「石狩鍋」ですが味付けや材料に大きな違いがあります。

石狩鍋に使われるのは「生の鮭」とされていますが、三平汁に使われるのは塩漬にされた魚です。

三平汁を作る際に生魚が使われることはまずありません。

そして石狩鍋は味噌をベースとした味付けなのに対し、三平汁は魚から出る旨味と塩味のみで味が付けられます。

材料こそ似ていますが一口食べるとその差がはっきりとわかるんですよ。

>>【北海道】「石狩鍋」とは?由来や特徴と全国に広まった理由は?「三平汁」との違いも解説

まとめ

寒い時期の郷土料理として人気の「三平汁」は野菜が持つ体を温めてくれるパワーも取り入れることが出来るのでしっかりと温まることが出来るんですよ。

冬の時期に道内で行われるイベントなどでは「三平汁」が振る舞われることもあるので、一度食べてみたいという方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!