※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「静観」という言葉をご存知でしょうか。
ニュースや新聞でもよく見聞きしますし、ビジネスシーンなどでもよく使われています。
「静観」はどのようなときに使う言葉なのでしょうか。
「静観に徹する」「静観の構え」といった、よく用いられる言い回しについても調べてみました。
今回は、「静観」の意味と使い方!静観に徹する・静観の構えとは?|類義語・対義語についてご説明いたします!
「静観」の意味
「静観」は「行動を起こさずに成り行きを静かに見守ること」という意味です。
「せいかん」と読みます。
漢字からも、「静か」に「観る」ということがわかりますよね。
静かに観察すること、そこから、行動を起こさずに物事の成り行きを見守ることという意味で使われる言葉です。
他に、対象の本質的なものまで見極めることという意味もあります。
「静観」は「静かに観察すること」「手出しせずに静かに見守ること」「対象の本質を見極めること」という意味のある言葉です。
>>「傍観する」「傍観者」の意味とは?「傍観」の使い方|類義語・対義語
「静観」の使い方
「静観」は、静かに見守ることや、物事の奥に隠された本質を見極めることという意味で使います。
- 静観する
- 静観を決め込む
- 静観に徹する
- 静観の構え
といった使い方があります。
「静かに物事の成り行きを見守ろう」ということなので、特に悪い意味ではありません。
手出しや口出しをしないで見守るという、良くも悪くもない意味です。
使い方によって、「何もしないで黙ってみているだけ」という悪い意味になることもありますし、「よけいな口出ししないで冷静に見守っている」といういい意味になることもあります。
「静観に徹する」とは?
「静観に徹する」は、「手出しや口出しをせず、静かに見守る態度をつらぬく」という意味です。
「せいかんにてっする」と読みます。
「徹する」は「つらぬく」「考えや態度を貫き通す」「全部の時間を経過してある時点に至る」という意味があり、ここは「静観」という態度を貫き通す、という意味になります。
絶対何もしないで見守るだけという態度を貫き通すぞ、ということですね。
「静観に徹する」は、「静観」を貫き通すということで、干渉しない、反応しないといった態度を守り通すことを表します。
「静観の構え」とは?
「静観の構え」は「積極的に行動を起こさず、ことの成り行きを静かに見守ろうという姿勢」のことです。
「せいかんのかまえ」と読みます。
「構え」は「作り。家などの外観」「予想される事態への対処のための備え」「即座に有効な動きができるよう整えた体の格好」「漢字の部首のひとつ」「計略」といった色々な意味で使われる言葉です。
ここは、状況に対応できるように態度を整えておくことという意味になります。
つまり、「静観の構え」は「静観」する態度を整えておく、「静観」しようという姿勢でいることを表します。
「静観の構え」は、「静観を決め込む態度」ということです。
「静観」の例文
- しばらくは事態を静観するしかないだろう。
- 彼は静観を決め込んですましている。
- 口を出したいのはやまやまだが、ここは静観に徹して息子を見守ろう。
- 焦ると余計に事態が悪化するので、ここは静観に徹するほうがよい。
- コロナの再拡大にも政府は静観の構えを取っている。
- 彼は「これも想定内だ」と静観の構えを見せた。
「静観」の類義語
「静観」の類義語には次のようなものがあります。
何もしないでおくことを表す言葉です。
また、何もしない=自分には関係ないということを表す慣用句には次のようなものもあります。
- 高みの見物(第三者の立場から興味本位で物事の成り行きを傍観すること)
- 対岸の火事(自分には関係なく、何の苦痛もないこと)
「静観」の対義語
「静観」の対義語には次のようなものがあります。
- 介入(当事者以外の人が入り込むこと)
- 干渉(立ち入って他人の物事に関係すること)
- 横槍(横から第三者が文句をつけること)
- 関与(ある物事にかかわること。関係すること)
- ちょっかい(余計な手出しや干渉をすること)
まとめ
「静観」は「行動を起こさずに成り行きを静かに見守ること」という意味です。
大きな出来事や、問題になっていることがあっても、自分から関わっていって何かをしようとか意見を表明しようということはなくて、静かに見守ろうということです。
ですので、すぐに判断しないで成り行きを見よう、今はノータッチでいようという時に非常に使いやすい言葉です。
ビジネスシーンにおいても使いますし、ニュースでもよく出てきますので、ぜひ覚えておきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!