※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
縁起物として人気がある七福神には、並び方にルールや順番はあるのでしょうか。
今回は、七福神の並び方について勉強していきましょう。
1列並び、2列並び、船に乗っている場合などケースごとに解説いたします。
また、お飾りする場合はどこに置いたら良いかもレクチャーしちゃいますね!
関連 七福神で日本の神様は誰?なんの神様?ご利益や由来も解説
七福神の並び方のルールや順番は?
いきなり答えなのですが、
実は七福神の並び方にはルールや順番は決まっていません。
なので実際は、自由に並べても良いとされています。
ただし、よく見られる並び方は数種類あるようです。
さらに、「並び方あるある」的な決まったこともあるようです。
これは主に一列並びの場合の「あるある」なのですが、それが以下になります。
七福神の並び方あるある3つ
その1:恵比寿天は一番左に並べる。
理由 :日本由来の唯一神、かつ七福神に一番最初に加わった神であることから左にする。
その2:恵比寿天と大黒天は隣にする
理由 :恵比寿天は事代主神(ことしろぬしのかみ)で、その親が大黒天である大国主命(おおくにぬしのみこと)とされる由来があるため。
その3:福禄寿と寿老人は隣にする
理由 :福禄寿と寿老人は由来が同じ道教の神であり、どちらも南極老人星の化身と言われており、同一神とする逸話があるため。
この「並び方あるある」を念頭に、各並べ方を解説していきます。
1列並びの場合
前述した通り、並び方には基本的に決まりはありません。
しかし、七福神を一列に並べる場合には、この3つの並べ方が多いとされています。
並べ方① 七福神に加わったとされる順に並べる
恵比寿天 → 大黒天 → 毘沙門天 → 弁財天 → 福禄寿 → 寿老人 → 布袋尊
並べ方② 布袋尊を弁財天の次に並べ、福禄寿と寿老人は最後にする。
恵比寿天 → 大黒天 → 毘沙門天 → 弁財天 → 布袋尊 → 福禄寿 → 寿老人
並べ方③ 弁財天を大黒天の次に並べる
恵比寿天 → 大黒天 → 弁財天 → 毘沙門天→ 布袋尊 → 福禄寿 → 寿老人
2列並びの場合
七福神を前後2列に並べる場合も、やはり決まりはありません。
並び手によって自由に配置されていることが多いようです。
ただし、恵比寿天と大黒天はよく一緒に飾られることが多い神様で、一緒に並べる場合は「左側に恵比寿天、右側に大黒天」とされています。
ですから、列の前後は問いませんが向かって恵比寿天は左の方、大黒天は右の方に飾ると良いのかもしれませんね。
宝船に並べる場合
七福神は船に乗っているイメージで描かれることが多いですよね。
七福神の乗る船は「宝」「福」「賽」などの文字が帆に書かれており、米俵や大判小判が乗っていたり、縁起物の鶴や亀があしらわれた豪華な帆船です。
ですから「宝船」と一般的に呼ばれています。
では、この宝船に七福神を並べる場合はどのように並べれば良いのでしょうか。
実はこれも決まりはなく、自由に並べても問題はありません。
船によっては2列や3列になることもありますが特に決まりはないので、自分が良いと思う様に並べると良いでしょう。
七福神のおすすめの並び方
「自由に並べてOK」と言われても、ちょっと悩んでしまう方にご紹介したい七福神の並べ方がこちらです。
特に「並び方その3」はおすすめで、ご自身のモチベーションを上げるのにも効果的ですよ。
並べ方その1、七福神に加わったとされる順に並べる
恵比寿天 → 大黒天 → 毘沙門天 → 弁財天 → 福禄寿 → 寿老人 → 布袋尊
一番オーソドックスな並べ方です。
1列でも2列でも3列でも、左から順にこの通りに並べておくだけです。
無難ですからあまり悩まなくて良い上、七福神に加わった順番も覚えられて良いですね。
並べ方その2、毎月・毎週交代させる
七福神を毎月もしくは毎週入れ替えて並べる方法です。
入れ替える度に掃除の機会になりますから、風水的にも良く、運気がアップするかもしれません。
並べ方その3、願い事を叶えてほしい神様を先頭に配置する、もしくは中央に配置する
ご自身が今目標にしていること、叶えたい願い事などがある場合、そのご利益があるとされる七福神を先頭や中央に配置する並べ方です。
願いが叶ったら次の願い事を考え、またそのご利益がある七福神を先頭に持ってきます。
七福神の中で、自分の一番好きな神様や推しの神様を先頭や中央に配置しても良いですね。
ちなみに、七福神それぞれの特徴とご利益は下記になります。
七福神一覧
恵比寿天
七福神のうち唯一の日本の神様。元々は漁業の神様で右手に釣竿、左手に鯛を持っている。
現代では商売繁盛の神様として親しまれている。
大黒天
ヒンドゥー教由来の神様で、シヴァ神の化身と言われる。
打出の小槌と大きな袋を背負って頭巾をかぶっている。
元々は農業の神様と言われており、福徳開運、財運を司っている。
毘沙門天
ヒンドゥー教由来の神様。
槍と宝塔を持ち、戦いの神であった名残から甲冑を着て武将の格好をしている。
財福や無病息災のご利益があるとされている。
弁財天
インド由来の神様で、七福神の中で唯一女性の姿をしているとされる。
琵琶を持っている姿で描かれることが多い。
元々は農業の神様であったが、現代では音楽・芸能・学問の神様として人気がある。
布袋尊
実際にいた人がモデルとされている、珍しい神様。
にっこりとした笑顔とまるいお腹、宝物が入った大きな袋とうちわを持っている。
財運と夫婦円満、子宝の神様とされている。
福禄寿
長い頭と大きな耳、長い顎髭が特徴の中国の道教由来の神様。
杖を持ち、長寿の印である鶴や亀を引き連れており、知恵と長寿、招徳人望のご利益があるとされている。
寿老人
福禄寿と同じく、中国の道教由来の神様。
長いひげと杖を持ち、長寿と平和のシンボルである牝鹿や、不老長寿の桃と一緒に描かれることが多い。
福禄寿と同一の神とされている場合もある。
延命長寿、諸病平癒、家庭円満の神様である。
七福神はどこに置くといい?
- 玄関
- 床の間
- 高い位置
- 人が集まる場所
- 金庫や財布などの近く
七福神は神様ですから、基本的に「敬い奉る」という気持ちを忘れてはなりません。
お飾りする場所は、運気が入ってくるとされる玄関や、神様がいらっしゃるとされる床の間、もしくはご自身の目線の高い位置に置くと良いとされています。
また、人が多く集まる客間やリビングも運気の出入りが多い場所として良いとされています。
さらに七福神は福の神様ですから、お金に関するものの近くに置くようにするのも良いとも言われています。
もし他の神棚があったり、お札が貼られている場所に設置したい場合は、近くにお飾りしても特に問題はありません。
綺麗に掃除した場所へ七福神を置く様にしましょう。
まとめ
七福神の並び方には、特にルールや順番はありません。
1列や2列、宝船に乗せるときなども関係なく自由に並べて大丈夫です。
しかし、七福神に加わった順に並べていることが多く見られたり、恵比寿天と大黒天は隣合わせにするなど「並び方あるある」的なものは存在しています。
また七福神を飾るときは、玄関や床の間、人の集まる場所など、風水的に神聖で清潔な場所にお飾りすると良いでしょう。
もしあなたも七福神を家に飾りたいときは、ぜひこの記事を参考に試してみてくださいね!