※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「しんずい」という言葉は色々な漢字表記があります。
「真髄」「神髄」「心髄」、いずれも日常生活の中でも目にすることもあります。
これらの「しんずい」の違いとはなんでしょうか?
同じようなイメージですから、違いがわからない人も多そうですね。
今回は、「真髄」「神髄」「心髄」の違いは?意味と使い方を解説!|例文つきについてご説明いたします!
「真髄」「神髄」「心髄」の違いは?
「真髄」「神髄」「心髄」は、いずれも「しんずい」と読みます。
「髄」の字も同じですね。
非常に似ていますので、違いがなさそうに思えますが、それぞれの意味をまず確認してみましょう。
- 「真髄」は「物事の中心・精神というべきもの。そのものの本質」
- 「神髄」は「物事の中心・精神というべきもの。そのものの本質」
- 「心髄」は真ん中にある髄。物事の中心となる大切なところ。心の中」
辞書的な意味は上記の通りで、つまり「真髄」と「神髄」は同じ意味であるということになります。
どちらも物事の根本的な要素、その道の重要な事柄を言います。
一方「心髄」だけは違っています。
三つの意味があり、まず「中心にある髄」という意味で、これは骨髄などを言います。
それから「物事の中心となる最も大事なところ」という意味があり、これが「真髄」「神髄」と重なっています。
さらに「心の中」という意味も持っています。
- 「真髄」「神髄」「心髄」は、「物事の中心となるところ」の意味では同じ
- 「真髄」「神髄」は物事の中心となる精神、その道の奥義という意味がある
- 「心髄」には「真ん中の髄」「心の中」という意味もある
という違いです。
「真髄」「神髄」の意味と使い方
「真髄」「神髄」は「物事の中心・精神というべき大切なところ。その道の奥義」という意味です。
どちらの字を書いても同じ、「しんずい」と読みます。
まず、「髄」というのは骨の中心にある骨髄ですが、そこから「最も重要な点、本質」という意味を持ちます。
「中心となる精神」ということで、「神髄」と表記するのが元々の形でした。
それが、「真」には「真実」など「本当のこと」という意味があるため、「真髄」とも書かれるようになったのです。
どちらも正しい表記で、今では主に「真髄」の方が多く使われています。
「真髄」「神髄」は、物事の最も大切で肝心なところ、そのことの本質、その道の奥義という意味で使う言葉です。
【例文】
- 有名企業の創業者に経営の真髄についてインタビューした。
- あの先生は日本画の真髄を極めた人だ。
- 世阿弥の『風姿花伝』には芸道の神髄が書かれている。
- 店主こだわりのスープを飲み、ラーメンの真髄を感じた。
「心髄」の意味と使い方
「心髄」は「中心にある髄」「物事の中心」「心の中」という意味です。
こちらも「しんずい」と読みます。
「心」の「髄」ということで、「心」にも精神や気持ちという以外に「中心」という意味があり、どちらの漢字も中心を表す字でできています。
「真髄」や「神髄」と同じような意味でも使えるので、「文化の心髄」「芸道の心髄」など、同じように使われることもあります。
また、「心髄」には精神的な中心というだけでなく、物理的な中心という意味もあります。
さらに「心の中」という意味でも使えますので、「真髄」「神髄」よりはいろいろな使い方をする言葉だということです。
【例文】
- 体の心髄にまで癌が広がっている。
- この部署が組織の心髄である。
- この料理のうまみの心髄は出汁にある。
- この曲を聴くと作曲者の心髄が伝わる。
「真髄」「神髄」「心髄」の類義語
「真髄」「神髄」「心髄」の類義語には次のようなものがあります。
【「真髄」「神髄」の類義語】
- 奥義(学問・技芸・武芸などの最も奥深い大切な事柄)
- 極意(最も深遠な意味・秘訣)
- 秘訣(人に知られていない最も効果的な方法)
「心髄」には広い意味があるので、次のような言葉も考えられます。
【「心髄」の類義語】
- 本質(物事の根本的な性質)
- 核(物事の中心)
- 要点(物事の大切な箇所)
- 枢軸(中心となる軸)
- 心底(心の奥底)
- 心根(心の大本をなす奥底)
まとめ
「真髄」「神髄」「心髄」の、それぞれの意味や違いについてお分かりいただけたでしょうか。
「中心」という意味では三つとも意味が重なっていますが、「心髄」にはいくつかの意味がありましたね。
ぜひ目にしたときに意味が理解しやすいように、それぞれ覚えておきましょう。
最後までお読みくださりありがとうございました!