若者言葉・ネット用語

「知らんけど」の意味と正しい使い方!なぜ流行りだした?流行らせた人は誰?|例文

「知らんけど」の意味と正しい使い方!なぜ流行りだした?流行らせた人は誰?|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

SNSを中心として若者に多く使われている「知らんけど」という言葉をご存じでしょうか。

今回は「知らんけど」についてその意味や使い方といった基本的な事からご説明していきます。

なぜ流行りだした?誰が流行らせた?などの疑問にも触れていきますよ。

「知らんけど」の意味

「知らんけど」とは「確証はないけれど、多分そうなんじゃないかな」という意味を持つ言葉です。

はっきりとしたソースや証拠を持っているわけではないけれど、自分はこうだと思う、でもそれを信じた結果の責任は負わないよ。という意味が込められているんですよ。

「知らんけど」の正しい使い方

パンダ 使い方

「知らんけど」は、相手と会話をしていく中で、「〇〇なんじゃない?・・・知らんけど」などのように使います。

確証が持てない事を発信する場合に使われるほか、ツッコまれたいというボケの気持ちから使われることもあります。

これは「知らんけど」の由来が関西弁であるという事に由来します。

現在のように大流行する以前から一般的な言葉として関西では使われていたんですよ。

お笑い好き、面白い事好きな関西の人だからこそ生まれた、ツッコミ待ちの言葉なんですね。

知らんけどの例文

  • これがプラシーボ効果なんじゃないかな、知らんけど。
  • 来週のテスト範囲はここまでじゃない?知らんけど。
  • この新作まじカロリー高いわ。知らんけど。
  • 明日からめっちゃ暑くなるんだって。知らんけど。

知らんけどはなぜ流行りだした?

「知らんけど」は元々関西圏で一般的に使われている言葉がここまで急速に流行したのにはSNS普及が拡大したことも1つの要因だと言われています。

誰もが自由に見れることが出来るSNSだからこそ、自分の意見とはいえ間違った事を発信してしまうとすぐに炎上し、叩かれてしまいますよね。

そこで「知らんけど」を使う事で全体的にぼんやりと濁すことができ、間違っていてもそこまで大きな炎上にはならないと考えた若者が使い始めたことで広く普及したのではないでしょうか。

知らんけどを流行らせたのは誰?

この番組のこの人が流行らせた、という情報は残念ながら現時点ではありません。

元々は関西のお笑い芸人さん達がテレビなどで使用し笑いを取っていた言葉ですが、それがネットスラング的なノリでSNSを通じて伝わったのではないかという説があります。

まとめ

言い出したのも誰が流行させたのかもわかっていない言葉ではありますが、方言がそのままネットスラング化した珍しい例なのかもしれませんね。

ですがその言葉の持つ軽いニュアンスを責任逃れのように聞こえてしまう感じから不愉快に思うという人も少なくありませんので多用はしないようにしましょう。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!