日本文化

「七五三」本当の意味とは?由来や男はなぜ5歳だけなのか?千歳飴の意味も解説

「七五三」本当の意味とは?由来や男はなぜ5歳だけなのか?千歳飴の意味も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「七五三」といえば、子供の記念行事としてお馴染みですね。

神社にお参りに行って、綺麗な着物やドレスで記念写真を撮って、おじいちゃんやおばあちゃんとご飯を食べに行ったりして……と、七五三を楽しみにしているご家族も多いのではないでしょうか。

ところで、この「七五三」とは本来どのような行事なのかご存じでしょうか。

お子さんやご家族の七五三のお祝いをする前に、七五三について詳しく知っておきませんか?

今回は、「七五三」本当の意味とは?由来や男はなぜ5歳だけなのか?千歳飴の意味も解説 についてご説明いたします!

「七五三」の本当の意味とは?

七五三は、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝う日本の年中行事です。

平安時代の儀式に由来する歴史ある行事で、神社やお寺などで七五三詣でをし、感謝や祈願を行います。

現代ではもっぱら子供に晴れ着を着せて記念撮影をするなどの、楽しいイメージのイベントですよね。

しかし、本来の七五三の意味は、子供が無事に育つことを祈り、また節目の年に無事にここまで育ったことを感謝するということなのです。

昔は医療が発達していなかったので、乳幼児の死亡率はとても高いものでした。

特に「7歳までは神のうち」と言われ、7歳ごろまでに亡くなってしまう(神のもとに帰ってしまう)ことも多かったため、子供が無事に育つということは親にとって切実な願いだったのです。

今では子供の死亡率もぐっと低下していますので、七五三はお祝いの意味がメインになっていますが、どの時代においても子供に元気に育ってほしいという親心は共通していますね。

「七五三」の由来

七五三の由来には諸説ありますが、平安時代の三つの儀式がもとになっていると言われています。

3歳「髪置き」

平安時代ごろ~江戸時代ごろには、赤ちゃんの時に髪を剃り、3歳ごろまでは丸坊主で育てるという風習がありました。

頭皮を清潔に保ったり、いい髪の毛が生えてくるようにということからだそうです。

その、頭を剃るのを終了する儀式です。

主に女児が行います。

5歳「袴着」

数え年5歳(満年齢4歳)で男児が袴を着用し始める儀式です。

古くは男女共に行われていましたが、武家では男児のみに行ったため、主に男児の行事となりました。

7歳「帯解き」

女児が、子供用に紐が付けられた着物を卒業し、大人と同じ帯を初めて締めるという儀式です。

女児が行うもので、この帯解きを経てだんだん大人へ向かい始めるということになっていました。

3、5、7歳が節目の年

このような、子供の成長に関する三つの儀式が明治時代ごろにはまとめて「七五三」と呼ばれるようになり、次第に一つの行事と扱われるようになっていったということです。

なぜ3、5、7歳なのかというのにも諸説ありますが、中国から暦が伝わった際に奇数が縁起が良いとされていたから、などと言われています。

男はなぜ5歳だけなのか?

七五三の男の子

七五三、三度も行事があって色々と準備も大変ですよね。

ですが、男の子は5歳だけとされていることも多いのです。

5歳の「袴着」は、もともと男女共通の儀式ですが、江戸時代ごろからは男児の儀式となっていました。

そのため、5歳の七五三は男児が初めて正装である袴を身につけ、少年の仲間入りをするということで男の子の行事とされています。

ただし、今は何においても男女の区別をあまりしない流れになっていますよね。

また、兄弟姉妹の年齢の関係や家庭の方針からも、例えば男の子が3歳で七五三を行うなどということも少なくありません。

7歳の「帯解き」は「女児が大人の帯を締めて大人への第一歩を踏み出す儀式」なので、7歳の七五三も女の子だけが行うことが多いですが、これもまた家庭によりさまざまです。

「男の子は主に5歳だけお祝いをする」というのが昔のスタンダードな形でした。

しかし、今では男の子が3、7歳も祝うとか、女の子が5歳でお祝いをするといったことも増えています。

また、「男の子は7歳でお参りしてはダメ」などという決まりはありませんので、いつ七五三をするかは、ご家族の都合や予算、家庭の方針などで自由に決めてよいでしょう。

千歳飴の意味

千歳飴

さて、七五三といえば「千歳飴」でしょう。

神社やお寺で祈祷をお願いした時に授与品として貰いますし、スーパーなどで売っていることもあります。

小さい子供が晴れ着姿で千歳飴の包みを下げている姿も可愛らしく、華やかで見ているだけで嬉しくなりますね。

この千歳飴は、「長寿の願い」が込められています。

飴を作る時に長く引っ張って伸ばしますし、紅白の色、パッケージにも鶴や亀が書かれているなど縁起の良い見た目にされています。

また「千歳」は1000年のことで、1,000歳まででも長生きしますようにという願いを表す名前です。

千歳飴のように、細く長く粘り強く成長し、1,000歳まででも長生きしますようにという意味で七五三の定番となりました。

まとめ

七五三は今や身近なお祝いの行事です。

それだけに、かえってこれまで七五三について、何のための行事なのかよくわからなかったという人も多いかもしれませんね。

七五三の歴史や行われるようになった背景、これまでの人々の子供の成長を切に願う気持ちなど、理解しておくとより七五三を思い出深く過ごせそうですね。

ぜひ参考になさってください。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!