電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「湿雪」の意味と読み方とは?「みぞれ」「乾雪」との違いは?

「湿雪」の意味と読み方とは?「みぞれ」「乾雪」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

冬に使われる言葉の一つに「湿雪」というものがあります。

聞いたことはあっても言葉自体の意味を知らないという人は案外多いかと思います。

今回は「湿雪」について意味や読み方など基本的な事からしっかりとご説明していきます。

「湿雪」の特徴や、「みぞれ」や「乾雪」と「湿雪」の違いなど様々な視点から解説いたします。

「湿雪」の意味と読み方

「湿雪」とは、空から降ってくる雪の状態を表す言葉の1つです。

水分を多く含みべたっとした重たい雪を「湿雪」と呼びます。

「湿雪」は「しっせつ」と読みます。

つい「しつゆき」「しつせつ」と読みたくなってしまいますが正しくは「しっせつ」なので覚える際はお気を付けください。

「湿雪」の特徴

「湿雪」はその名が示すようにとても湿っている雪です。

気温がそれほど下がらない日は、大気中の水分が凍らず、その中の一部が雪になります。

水分が凍りきっていないため、雪の中に含まれる水分量が多く湿っているのが一番の特徴です。

またその多い水分量から、衣類や壁にくっつきやすく、路面に落ちて溶けると辺り一面が水浸しになってしまうのも特徴の1つです。

「湿雪」と「みぞれ」「乾雪」との違い

「乾雪」と「湿雪」はその雪の状態が全く異なります。

「乾雪」が吹けば舞い上がる軽さであるのに対し、「湿雪」はべたっとした重さのある雪で、多くの水分を含んでいます。

また「湿雪」と「みぞれ」もその状態に大きな違いがあります。

「湿雪」は水分量が多くとても湿ってはいますが「雪」であり、「みぞれ」は雨まじりで降ってくる雪をさします。

どちらかというと雨にとても近いのが「みぞれ」なんですね。

一番積もりやすいのは?

地域によっても異なりますが、一般的に一番積もりやすいのは「乾雪」だと言われています。

乾いているためどんどんと積み重なっていく事から積もりやすいと言われていますが、雪国などでは重さやボリュームのある「湿雪」の方が積もりやすいと言われているなど、正確にはどれが一番というのはありません。

まとめ

最近ではネットの天気予報などで「乾雪」「湿雪」という言葉を見る事も多く、どちらにどういう特徴があるのか、気になっていたという人も多いのではないでしょうか。

スキーやスノーボードなど冬ならではのレジャーが出来るかどうか、という点でも「湿雪」であるかどうかは深く関わってきます。

車の運転をされる方は路面状況にも大きな影響を与えるので言葉だけではなく「乾雪」と「湿雪」「みぞれ」など天候にまつわる言葉の意味をしっかりと理解しておくのがおすすめです。

error: Content is protected !!