電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

季語「師走」の意味と使い方とは?由来や俳句も紹介

季語「師走」の意味と使い方とは?由来や俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「師走」という季語をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「師走」について解説していきます。

「師走」について基本的な意味や使い方、由来はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「師走」を使った俳句もご紹介いたします。

>>「師走」は何月?意味や由来とは?忙しく走り回るから?使い方も解説

「師走」の意味と読み方

「師走」とは、旧暦12月の別称です。

読み方は「しわす」です。

年末も近くなるとニュースなどでも使われる言葉なので誰しも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

旧暦の12月を表す言葉ですが新暦においても使われていますので、季語の中ではとても身近なものと言えますね。

「師走」の由来

「師走」は、年末の時期に支障の立場であるお坊さんがあちらこちらでお経をあげるため走り回る、というのが最も有名かつ有力な由来だと言われています。

平安時代には「師馳す(しはす)」と明記されており、古くから使われている言葉だという事がわかります。

その他の由来としては「年が果てる(1年が終わる)」という意味の「年果つ」という言葉が時代と共に変化したものという説があります。

「師走」はいつの季語?

「師走」は俳句を作るうえで「冬」の季語となっています。

冬全般に使うものではなく、冬の中でも「年末」などの「暮れ」を表現する際に使われる季語です。

子季語には「春待月」「梅初月三冬月」「乙子月」などがあります。

「師走」の使い方

「師走」という言葉は俳句の季語以外にもビジネス文書などの時候の挨拶として使われています。

それが「師走の候」です。

忙しくバタバタとする時期なので受け取り相手の体調を気遣う言葉と一緒に使われる事が多いんですよ。

>>「師走の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「例文」

  1. 拝啓 師走の候、貴社ますますのご活躍、大慶に存じます。
  2. 拝啓 師走の候、ご一同様におかれましてはいよいよご活躍のこととお慶び申し上げます。
  3. 師走を迎え、日に日に忙しくなってまいりましたがお変わりなくお過ごしでしょうか。

「師走」を使った俳句

三つとも師走の会でありしこと
(みっつとも しわすのかいで ありしこと)
稲畑汀子

肩凝れば乾く音する師走かな
(かたこれば かわくおとする しわすかな)
保坂加津夫

師走市売手買手にある活気
(しわすいち うりてかいてに あるかっき)
綿谷美那

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!