若者言葉・ネット用語

「スエコザサ」とは?特徴や名前の由来は?なぜ流行語にノミネートされたの? 

「スエコザサ」とは?特徴や名前の由来は?なぜ流行語にノミネートされたの? 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

NHKの連続テレビ小説「らんまん」からその名前が知られた「スエコザサ」ですがその特徴や名前の由来を知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。

2023年の流行語大賞にもノミネートされた「スエコザサ」について、今回は様々な角度から詳しくご説明していきます。

なぜ流行語大賞にノミネートされたのかという事についても言及していきますよ。

「スエコザサ」とは?

字面だけ見ると、一体何の名前なのかそれすらもわからない「スエコザサ」ですが、イネ科の多年草で、日本では宮城県・岩手県南部に自生しています。

アズマザサという植物の変種で、その葉の長さは10センチほどです。

寒い地域でも育つことが出来るので、寒冷地の垣根にも使われることがあるんですよ。

「スエコザサ」の特徴は?

スエコザサはその葉に特徴があります。

葉の表面となる部分には白く長い毛が並んでおり、その葉っぱの半分が裏側へと反って皺になるという特徴があるんですよ。

スエコザサ自身の高さは1メートルから2メートルほどで、自生地となっている地域では家具や建物の壁芯として使われることもあるそうです。

「スエコザサ」の名前の由来は?

「日本における植物学の父」とも称される牧野富太郎博士が亡き奥様の名前を付けたのが「スエコザサ」です。

ドラマでは夫婦二人で図鑑をめくり、最後のページにあるスエコザサを見るという感動的なシーンが描かれています。

美しい花を咲かせる植物も多い中、地味な部類であるササに愛する妻の名前を付けた理由は、妻が病気で床に臥せっていた時期にこのササの本種の研究・調査をしていたからなんですよ。

「スエコザサ」はなぜ流行語にノミネートされたの?

高知県出身の植物学者「牧野富太郎」の生涯を描いたオリジナルストーリーが話題となり、毎日の楽しみにしていた人も多い大人気のNHK連続テレビ小説「らんまん」。

そのドラマの大ヒットが流行語大賞にノミネートされた大きな理由だといえます。

時代が明治から大正、そして昭和へと激しく移り変わる中、植物への一途な愛情とその妻を描いたストーリーの最後に出てきたのが「スエコザサ」であり、その感動的な終わり方に朝から涙したという人も多いのではないでしょうか。

まとめ

ドラマから一躍その名が知られたスエコザサ。花言葉は「ささやかな幸せ」であり、まさに博士と奥様の幸せを表しているとも言えますね。

博士の自宅跡地に造られた「牧野記念庭園」にもスエコザサは植栽されていますので、ドラマを見て気になったという方はぜひ足を運び、博士が愛した植物と奥様の雰囲気を体感してみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!