電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

日本文化

暑中見舞いとお中元の違いとは?両方送るもの?喪中の場合は?

暑中見舞いとお中元の違いとは?両方送るもの?喪中の場合は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

夏になると、デパートなどで「暑中見舞い」や「お中元」という文字をよく目にするようになりますね。

今回は、暑中見舞いとお中元の違いなどにについて一緒に勉強していきましょう。

両方送るのか、喪中の場合はどうしたら良いのか等、ふと思った疑問まで何でもお答えいたします。

暑中見舞いとお中元の違い

暑中見舞いとお中元の一番の違いは、簡単に言えばそのかたちです。

暑中見舞いは基本的に「手紙」、お中元は「品物」です。

また送る時期についても、暑中見舞いは日本全国おおむね同じ時期ですが、お中元には地域差があります。

しかし共通点もあり、暑中見舞いもお中元も由来では「お盆」が関係しているのです。

下記で詳しくみていきましょう。

暑中見舞い

お世話になっている方、なかなか会うことのできない大切な人への健康を気遣う季節の挨拶状であり、基本的には「手紙」のかたちです。

暑中見舞いを出す時期は、梅雨明け頃〜立秋の頃、つまり7月初旬〜8月7日頃です。

立秋を過ぎると「残暑見舞い」となってしまいますので注意しましょう。

暑中見舞いの由来は、風習としては江戸時代から始まったとされています。

昔はお盆に里帰りする際、先祖供養のためにお供物を持って行くことが習わしでした。

それが江戸時代からは、お世話になった方々へ品物を贈るという習慣になっていったのです。

ご自宅にご挨拶に行けない場合は、なんと飛脚にまで頼んで、お手紙や品物を届けてもらっていたとのこと。

そして明治時代からは郵便が発達したこともあり、品物を送るという贈答習慣はどんどん略されて、手紙のスタイルが広まっていきました。

やがて大正時代には、現在の暑中見舞いという習慣が確立されたという歴史があるのです。

ところで、最近ではお中元とは別に「暑中見舞いギフト」という言葉も商業界隈では出てきています。

お中元ほど重い感じではなく扱える、現代の新しいかたちの贈り物だと言えるのかもしれませんね。

お中元

お中元

お中元は暑中見舞いと違って、年の前半お世話になった方への感謝の気持ちと、年の後半の相手の健康を祈る気持ちを込めて贈る「品物」となっています。

お中元を贈る時期は、日本の各地で地域差があります。

日本橋 千疋屋総本店 フルートジェリー 16本入|お中元 ギフト ゼリー 詰め合わせお祝い 誕生日 結婚 出産 内祝い お返し お礼 贈り物 贈答品 プレゼント お見舞い お供え 御供 香典返し

日本全国のお中元時期一覧

北海道        :7月中旬 〜 8月15日まで

東北、関東      :7月初旬 〜 7月15日まで

北陸         :7月初旬 〜 7月15日、7月初旬 〜 8月15日(地域差あり)

東海、関西、中国、四国:7月中旬 〜 8月15日

九州         :8月1日  〜 8月15日

沖縄         :旧暦     7月15日頃(沖縄は旧暦に沿う行事が多い)

お中元の由来は、なんと中国からと言われています。

中国の暦法によると、旧暦の7月15日は「中元」と言って道教の考えから、神に供物を捧げて罪を償う日とされていました。

それがやがて中国仏教の影響を受け習合し、中元には祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)となったのです。

そして日本へとその文化が渡った結果、お盆には祖先の霊への供養の物を用意すると共に、お世話になった方々へ贈り物をする文化=お中元となったというわけです。

暑中見舞いとお中元は両方送るもの?

先に結論を書きますと、暑中見舞いとお中元はどちらも必ずしも送ることが礼儀とはなっていません。

しかし反対に「暑中見舞いとお中元の両方を送ると失礼になるのか」と言えば、そうでもないのです。

ではどうしたら良いのかというお話ですが、相手の受け取るタイミングを考えて判断することが大切になってきます。

例えば暑中見舞いとお中元の2つが、同一人物から同じ時期に重なって届いたらどうでしょうか。

2つを同時期にいただいた方は、お礼状やお返事を書くのをどうしようか悩んでしまいますよね。

「早くお礼やお返事を用意しなくちゃ」と焦ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

このように、相手を悩ませたり、恐縮させるようなお中元や暑中見舞いはあまり良いとは言えません。

もし暑中見舞いとお中元のどちらも送りたい場合は、それぞれが届く期間を空けて送ったり、お中元に感謝と健康へのねぎらいのお手紙を添えて送るようにしてみましょう。

相手のことを考えてこその暑中見舞いとお中元ですから、相手に手間をかけさせないようにすることも心遣いの一つですね。

また反対にご自分が暑中見舞いとお中元のどちらも受け取った場合でも、時期やタイミングをみてお返事しておけば問題はありません。

つまり、双方をいただく時期が重なってしまっている場合は、一つにまとめてお礼状とお返しを送れば良いのです。

また、お中元と残暑見舞いを送るという方法もありますので、相手とご自分の関係性を考えながら、やはりタイミングをみて用意することが大切なのです。

喪中の場合は?

暑中見舞いやお中元はお祝い事ではなく、感謝や健康へのねぎらいを込めた季節の挨拶ですから、喪中であっても送っても受け取っても問題はありません。

しかし、送り先の相手が四十九日真っ只中であったり初盆である場合は、かたちを変えたり、ちょっと控えて時期をずらさなければならない場合もあります。

親しい方ならば喪中の方のお宅へお中元ではなくお供物というかたちで品物を持ち、ご挨拶に行ったりするのも良いのでしょう。

しかし、基本的には忌中明けや初盆が終わるまで待ち、残暑見舞いというかたちでお手紙やギフトを送ると良いでしょう。

喪中のご自分が受け取った場合は、お礼状を先に書いて送っておき、残暑見舞いというかたちで熨斗をつけて贈るようにすれば良いかと思います。

残暑見舞いの際は、場合によりお返事が遅くなったお詫びを書いておくことも忘れないようにしましょう。

まとめ

暑中見舞いとお中元は、同じ時期に送るものですから、よく似ている感じもしますね。

けれども意味やかたち、概念は違うもので、基本的には

暑中見舞い=お手紙

お中元  =品物

となっています。

両方送っても問題はないのですが、相手の都合を考えたタイミングによっては、どちらかだけを送る方が無難でスマートな場合もあります。

また、自身も相手も喪中の場合は、少し時期をずらしたりするなど気遣いが大切です。

暑中見舞いとお中元で、大切な人との関係をより良いものにできると良いですね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!