暦・カレンダー

春分の意味と由来とは?2024年はいつ?秋分の日との違いや食べ物や行事食

春分の意味と由来とは?2024年はいつ?秋分の日との違いや食べ物や行事食

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「春分」は、二十四節気の4番目の季節です。

春分の意味、2024年はいつなのか、旬の食べ物と行事をご紹介させていただきます。

一緒に春分と秋分の違いもご説明いたしますので、ぜひ読んでいってくださいね。

今回は春分の意味と由来とは?2024年はいつ?秋分の日との違いや食べ物や行事食について解説していきます。

春分の次は>>清明(二十四節気)の意味や由来!2024年はいつ?清明節とは?食べ物や行事について

春分の意味


「春分」とは「暦上の春の中間地点。昼と夜の長さが同じになり、この時期から昼が長くなっていく」という意味を持つ季節です。

読み方は「しゅんぶん」です。

2024年の春分は、3月20日(水)です。

二十四節気は太陽の位置から割り出されており、1年間を24等分した季節の区切りです。

春分はそのうちの4番目の季節ですから、次の5番目の季節である「清明」が来るまでの間が春分の期間となります。

2024年の春分の期間は3月20日(水)〜4月3日(水)の15日間いうことになります。

春分と秋分の違い

春分と秋分

「秋分」とは「暦上の秋の中間地点。

昼と夜の長さが同じになり、この時期から夜が長くなっていく」という意味を持っています。

春分と秋分の大きな違いとして、

  1. 季節が違うこと
  2. 休日としての意味の違い

の2つが挙げられますので詳しくご説明いたします。

1、季節が違うこと

春と秋

字を見れば明らかですが、「春分」は春、「秋分」は秋ですね。

これは天文学的にきちんと計算されているため、はっきりと春と秋で分けることができるのです。

春分の日と秋分の日を割り出す基本は、下記の2つのことから分かるようになっています。

  • 【天の赤道】
    地球(天体)の赤道をそのまま大きく横に広げた大円という天文学の仮説的な定義
  • 【黄道】
    地球から見た太陽の動きの軌跡

地球の赤道の延長線である「天の赤道」は、太陽の軌跡である「黄道」と年に2回交差する時があります。

それが、

  • 春分点(太陽が北から南へ通過する点)
  • 秋分点(太陽が南から北へ通過する点)

なのです。

ですから、春分点を太陽が通る瞬間がある日は「春分の日」、秋分点を太陽が通る瞬間がある日は「秋分の日」と日付をきっちり決めることができるのです。

もちろん春分の日と秋分の日を割り出すためには、「天の赤道」と「黄道」だけではなく、地球の地軸、太陽が1年間かけて通る間の総合時間などのあらゆる天文データも必要となっています。

では、どこの機関がこのように暦を決めているのかというと、実は「国立天文台」が毎年計算して決めています。

色々な暦と天文学的な情報や、二十四節気のページもあるので良かったら覗いてみてくださいね。

>>国立天文台公式サイト

2、休日としての意味の違い

春分の日、秋分の日はそれぞれ日本の国民の休日とされていますね。

休日は祝日法により定められているのですが、春分の日と秋分の日は休日としての趣旨が違うのです。

  • 春分の日・・・自然を讃えて、生物を慈しむ
  • 秋分の日・・・祖先を敬って、亡くなった人々を偲ぶ

とされています。

ちなみに、春分の日と秋分の日は年によって毎年同じ日ではありません。

前述したように、太陽と地球の動きによって毎年割り出されているために同じ日ではないということなのですね。

春分と秋分の共通点

春分と秋分には共通点は主に下記の2つです。

  1. どちらも昼と夜の長さがほとんど同じになる日
  2. 春分と秋分の南中高度は同じ

南中高度とは、太陽が南の空を通る時、最も高い位置の通過点と地面との角度のことです。

画像をご覧いただくと分かるように、太陽は東の方から出て南の空を通り、西の方へと沈んでいっていますね。

しかし太陽が東から西へと通る道は、季節によって日の出も日没の位置や方角は違うのです。

例えば、夏の日の出は真東よりも北に寄っています。

一方で冬の日の出は、真東よりも南寄りなのです。

どうしてこのように違うのかというと、地球の地軸の傾きと太陽の周りを公転していることが関係しています。

もっと簡単に言えば、昼と夜の長さが違い、地球に季節の移り変わりがあるのは、太陽に向かって地軸が傾いているためなのです。

しかしながら、春分の日と秋分の日だけは太陽に対して地軸の傾きはなく平行となります。

ですから、昼と夜の長さも同じということになるのです。

ということは、春分の日と秋分の日だけは南中高度の長さも同じであり、真東から太陽が出て真西に沈むというのも共通しているのです。

春分の食べ物と行事食

  • にら
  • 新玉ねぎ
  • あさり
  • 桜エビ
  • はっさく

春分の頃におすすめの食べ物は、鯛やあさり、桜エビなどの魚介類です。

産卵を控えているため、旨味が強く身もふっくらとしています。

果物ではビタミンCが豊富に含まれるはっさくがおすすめで、サクサクとした独特の食感とプリプリとした身の食感が楽しい上品な甘さの柑橘類です。

春のお彼岸

2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)〜3月23日(土)です。

お彼岸は特に何かを食べるものが決まっているということはありません。

とは言っても、お彼岸メニューとして好まれて食べられる料理がありますのでご紹介いたします。

ぼたもち

春に咲く牡丹の花が由来。

昔は砂糖は高価であり、小豆は邪気を払うということから供養や五穀豊穣を願って特別なものとされていた

精進料理

御仏前にお供えする料理で、肉や魚、匂いのきつい野菜(にら、ニンニクなど)を使わない仏教料理)

彼岸蕎麦

蕎麦は五臓六腑を清める効能があると言われていることが由来。

うどん

消化に良いことや、「運」どん と言われて縁起物と扱われたりすることがある。

精進揚

肉や魚など、殺生を連想させるものを使っていない天ぷら。きのこや野菜の天ぷら等。

赤飯

小豆が邪気を払うという由来から彼岸以外にも。

おはぎ

小豆が邪気をはらうという由来から。

春分の行事

春のお彼岸

春彼岸

お彼岸には春と秋の2つがあり、それぞれが春分の日と秋分の日を真ん中の「中日」として時期が決められています。

2024年の春のお彼岸は、3月17日(日)〜3月23日(土)です。

  • 3月17日(日)・・・・・・・・・彼岸の入り
  • 3月20日(水)(春分の日)・・・お中日
  • 3月23日(土)・・・・・・・・・彼岸明け

お彼岸の間は、太陽の位置が真西に沈むことから、こちらの世界である此岸(しがん)が近づく期間だと考えられていました。

彼岸は極楽浄土であり、太陽の沈む西の方角に極楽浄土はあると仏教において考えられているからです。

ですからあの世と近づくお彼岸の時期は、亡くなった家族やご先祖様との距離が縮まる特別な時期と考えられ、ご冥福をお祈りして供養をするという風習が今も引き継がれているのです。

エイプリルフール

毎年4月1日は、エイプリルフールといって嘘をついても良い日とされています。

ジョーク感のあるこの風習は、実は起源や由来は不明です。

世界では、各メディアがわざと嘘の記事や情報を発信するなど、人々の遊び心をくすぐるようなことがあるようです。

まとめ

春分とは、「暦上の春の中間地点。昼と夜の長さが同じになり、この時期から昼が長くなっていく」いう意味を持つ二十四節気の4番目の季節です。

春分の日と秋分の日は季節が異なりますが、その日の太陽の南中高度は同じになり、昼と夜の長さが同じになる日なのです。

どちらも大切なお彼岸のある時期で、夏と冬の間の季節の節目として重要な役割を持っている季節だと言えますね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!