季語

「春寒」の意味や読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本は屈指の雪国と言われていますが、雪や雪解けを表現する言葉の1つに「春寒」というものがあります。

あまり聞きなじみがない言葉なので聞いたことが無いという人も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「春寒」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「春寒」を使った俳句もご紹介いたします。

関連 「春寒の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例

「春寒」の意味と読み方

「春寒」とは、立春を迎え暦の上では春になっているにもかかわらず、寒さがぶり返す事や、その寒さ自体を指す言葉です。

読み方は「しゅんかん」ですが、俳句を作る季語としては「はるさむ」と読まれる事もあります。

時候の挨拶の一つとして「 春寒料峭(はるさむりょうしょう)の候」というものがあり、これは「春風が吹いては居ますがまだ冷たく感じられますね」という意味です。

雪解けも進む中、春の気配を感じる事が出来ますが節分までは気温の変化が激しい日本ならではの美しくどこか切なさも感じられる言葉ですよね。

「春寒」はいつの季語?

「春寒」は春の初め頃、「初春」の季語として使われています。

子季語としては「寒き春」や「春寒し」などがあるんですよ。

「春になったのにこんなに寒いなんて」と、春に対する希望を強く感じる事が出来る言葉ですよね。

「春寒」と「余寒」の違い

「春寒」「余寒」どちらも春に残る寒さを表現する言葉であり、意味合い的には同じ言葉ですが言葉が持つニュアンスに若干の違いがあると言われています。

それは「春に対する熱量」の違いです。

「春寒」の方が「余寒」という言葉よりも思い入れや期待が強いニュアンスで使われています。

「春寒」を使った俳句

残されし人の春寒思ひけり
(のこされし ひとのしゅんかん おもいけり)
山田弘子

春寒の今日の狭間に嵌まりけり
(しゅんかんの きょうのはざまに はまりけり)
稲畑汀子

春寒の雨は止むかに見へしとて
(しゅんかんの あめはやむかに みえしとて)
桑垣信子

まとめ

美しい表現方法が多い「寒さ」や「寒さの終わり」ですが、豪雪地帯が多い日本ならではの言葉も数多く残っています。

厳しい冬を乗り越えて春となった喜びと、未だ冬のように残る寒さに対する気持ちが混ざりどこか複雑にも見える美しい表現になっているのではないでしょうか。

俳句の季語としても使われており、古くから愛されている言葉で冬と春がせめぎあうこの瞬間しか感じることの出来ない寒さを楽しむのも一つの楽しみ方ですね。

error: Content is protected !!