季語

「春雷」の意味や読み方と特徴とは?いつの季語?俳句も紹介?

「春雷」の意味や読み方と特徴とは?いつの季語?俳句も紹介?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「春雷」の季語の意味や読み方をご存知でしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「春雷」について解説していきます。

今回は改めて「春雷」について基本的な意味はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「春雷」を使った俳句もご紹介いたします。

「春雷」の意味と読み方

「春雷」とは、暦の上で春となる「立春」以降に鳴り響く雷を指す言葉です。

読み方は「しゅんらい」です。

北陸などの地方に住んでいる人は冬でも雷は鳴る。と思うかもしれませんが、この冬の雷が鳴るのは北日本日本海側にある地域だけなんです。

その為、雷が鳴り始める事で季節が冬から春へと移り変わった事を感じる事が出来るんですよ。

「春雷」の特徴

立春以降の3月から5月の時期に発生し、その発生原因を「寒冷前線の通過」とするのが「春雷」の特徴です。

雷の中では「界雷」と呼ばれる分類に分けられるんですよ。

「界雷」は寒冷前線や梅雨前線などの移動によって不安定になった大気によって発生する雷という意味です。

「春雷」はいつの季語?

「春雷」は俳句を作る上で「春」の季語として使われています。

「初春」など春の時期を限定した季語ではなく「春」という季節を通して使う事が出来る「三春」の季語なんですよ。

普段の雷よりもどこか幻想的で儚げな印象も感じさせる言葉ですよね。

「春雷」の言い換え表現は?

「春雷」は別名「虫出しの雷」とも言われています。

これは春の到来を告げる雷の音に驚き、それまで地中深くで眠っていた虫たちが起きてくるというとてもメルヘンな意味が込められています。

確かにいきなり大きな雷鳴が鳴り響いたら、人間でもびっくりして飛び起きてしまいますよね。

「春雷」を使った俳句

春雷のありしと舟を下りて聞く
(しゅんらいの ありしとふねを おりてきく)
稲畑汀子

春雷の地に下り棲みて道祖神
(しゅんらいの ちにおりすみて どうそじん)
新関一杜

急ぎゆく村に春雷また鳴れり
(いそぎゆく むらにしゅんらい またなれり)
保坂加津夫

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!