暦・カレンダー

春節とは?2024年はいつからいつまで?旧正月との違いは?

春節とは?2024年はいつからいつまで?旧正月との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

毎年爆買いなどのニュースが報じられ、ご存じの方も多い「春節」。

その由来や意味などしっかりと把握しているという方は意外と少ないのではないでしょうか。

今回はそんな春節について由来や意味といった基本的な事からしっかりとご説明いたします。

春節とはいつ?2024年は?

中国の旧暦に基づいた連休となるため、毎年日付が異なります。

2023年の連休は1月21日から1月27日までの期間となっていたんですよ。

2024年は2月10日の土曜日が春節となります。

「春節」の由来や意味

春節

古代中国「商」の時代、年末年始には神・祖先を祭り豊作を祈願したことに由来しているとされています。

1949年に新中国成立においてグレゴリオ暦の採用が決められ、新暦の1月1日を元旦とすること、旧暦の正月初一の日を春節とすることが決められました。

「春節」の意味は、人々と国全体の団らん、発達を象徴するもので、新しい1年を祝う事で、その1年に対する希望も込められているんですよ。

春節の祝い方

赤い灯篭や縁起物を飾る

春節を象徴する色である赤色の灯篭などであらゆる場所を飾り付けします。

その年の干支にまつわる飾り物も一緒に飾られるんですよ。

爆竹、花火の打ち上げ

日本では大晦日に除夜の鐘を聞きながら新年を迎えますが、中国では12時に爆竹が鳴らされます。

これは魔除けの意味が込められており、爆竹や花火で賑やかに新年を祝うのが習慣とされています。

お年玉をあげる/もらう

日本同様、目上の人が目下の人や子供に渡します。

日本では様々なデザインのポチ袋に入れて渡しますが中国では赤い紙に包んで渡すことから「紅包」とも呼ばれているんですよ。

春節では何を食べる?

日本の大晦日にあたる「除夕」は家族団らんで過ごすのが一般的とされています。

その除夕に食されるのが「団欒飯」と呼ばれる料理の数々。

この団欒飯は中国で1年で一番大切な食事だとされているんですよ。

日本のおせちの各料理にそれぞれ意味があるように団欒飯にもちゃんと意味があります。

魚は「毎年いい収穫があるように」、餃子や春巻きは「富」、おもちは「収入、身分が上がりますように」との意味と願いが込められているんですよ。

春節にやってはいけないこと

根拠はありませんが言い伝えにより「春節にはしてはいけないこと」が存在します。

髪を洗う、掃除をする

せっかく訪れた幸運を洗い流す、失くしてしまうということで、春節当日には洗髪をしたり部屋の掃除をすることは「よくないこと」とされています。

事故を起こす

1年中、事故は起こしたくないですが特に春節に事故を起こしてしまうと全ての悪い兆候となると言われています。

春節の中国旅行は出来る?

様々な旅行会社が春節期間の旅行ツアーを計画しています。

連休で中国の人々は帰省するため、観光地での混雑はあまり感じる事は無いと思いますが、その一方大変混雑となるのが空港や駅、ホテルです。

大規模なデパートなども休業となってしまいますので、念のためお金の用意は多めにしておくのがおすすめです。

またホテルがすぐ満室となってしまいますので希望のホテルがある場合は早めの計画・予約がおすすめです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!