時候の挨拶

「大暑の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

「大暑の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文

夏にぜひ使いたい時候の挨拶が「大暑の候」です。

大きく暑いと書くので、夏に使うんだなということはわかりますが、正確にはいつからいつまで使えばいいかご存じでしょうか?

また大暑にはどんない意味があるのか、しっかりとご存じの方は意外と少ないのではないでしょうか。

今回は「大暑の候」の時期はいつからいつまで?結びや使い方と例文について解説いたします。

関連 大暑の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?

「大暑の候」の時期はいつからいつまで?

7月23日前後の「小暑」から8月7日前後の「立秋」前日まで使う事が出来ます。

この時期はちょうど暑中見舞いを出す時期でもあるので、暑中見舞いにぴったりの時候の挨拶ですね。

>>立秋の意味とは?2023年はいつ?食べ物や行事は?なぜ8月に立秋?

「大暑の候」の意味と読み方

「大暑の候」には「焼けつくような、とても暑い季節になりましたね」という意味があります。

読み方は「たいしょのこう」です。

夏の焼けつくような日差しと真っ青な空を連想させるような、まさに真夏にぴったりの言葉ですね。

「大暑の候」の使い方例文

ビジネス

【書き出し】

  1. 拝啓 大暑の候、貴社におかれましてはいっそうご繁盛の段、慶賀の至りに存じます。
  2. 拝啓 大暑の候、貴社には一段とご清栄の由、何よりと存じます。
  3. 拝啓 大暑の候、貴社におかれましてはますますご壮健のこととお慶び申し上げます。

【結び】

  1. 厳暑の折ではございますが、貴社ますますのご繁栄をご祈念いたします。
  2. 焼けつくような日差し降り注ぐ夏ではございますが、御社の皆様方におかれましては十分にご自愛ください。
  3. 暑さがどんどん厳しくなる時節ではございますが、御社いよいよのご多忙をお祈り申し上げます。

目上の方

【書き出し】

  1. 拝啓 大暑の候、〇〇様におかれましてはいよいよご壮健のことと拝察いたします。
  2. 拝啓 大暑の候、ご一同様にはいっそうご多忙の事と拝察いたします。
  3. 拝啓 大暑の候、皆様方におかれましては一段とご壮健にお過ごしのこと、お喜び申し上げます。

【結び】

  1. まだまだ夜も寝苦しい季節です。どうぞお体には十分にご留意ください。
  2. 夏風邪は長引くと聞きます。皆様におかれましてもご健康には十分お気を付けください。
  3. 陽炎立ち上る酷暑ではございますが、皆様方のさらなるご活躍をお祈りいたします。

カジュアルな挨拶文

【書き出し】

  1. 金魚優雅に泳ぐ時節、ご無沙汰しておりますがいかがお過ごしでしょうか。
  2. 真昼の太陽に焼かれてしまいそうな暑い季節になりました。〇〇様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
  3. 暑さ本格的になり行楽シーズンとなりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。

【結び】

  1. 花火が夜空を美しく彩る時節、夏風邪など召されませんようお気を付けください。
  2. 川のせせらぎと冷たさが恋しい季節です。どうぞ爽やかで楽しい夏をお過ごしください。
  3. 動物達も日陰で涼む酷暑が続いております。〇〇様におかれましてもどうぞご自愛ください。

「大暑」の候以外の時候の挨拶

まとめ

大暑は夏の中でも一番暑い時期とされており、東京などでは40度近くまで気温が上がる日も少なくありません。

暑さが本格的な時期だからこそ、時候の挨拶とともに相手の体調をそっと気遣うような言葉をプラスすることで、柔らかく優しい印象へと繋げることが出来ますよ。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!