豆知識

迷信「ため息をつくと幸せが逃げる」の由来は?ため息をつくとダメなの?

迷信「ため息をつくと幸せが逃げる」の由来は?ため息をつくとダメなの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

迷信の1つとして伝わっている「ため息をつくと幸せが逃げる」というのは本当なのでしょうか。

ついため息をついてしまった時に親や友人から言われた経験があるという人も居るかと思います。

今回は「ため息をつくと幸せが逃げる」という迷信についてその由来などはもちろん、そもそもため息をつくのはダメなのか?という事についても触れていきます。

「ため息をつくと幸せが逃げる」とは

「ため息をつくと幸せが逃げる」とは、忙しかったり、イライラしてため息をついてしまった時に言われることが多い言葉です。

「ため息ばかりついていると幸せ逃げるよー」と声をかけられた経験がある人はかなり多いのではないかと思います。

あくまで迷信であり、ため息をついて不幸になった人は確認されていないと言われています。

「ため息をつくと幸せが逃げる」の由来は?

いつ頃、誰が言い出したのかははっきりとは判明していません。

ただ、ため息をつくというシチュエーションから想像できるのは「疲れ切っている」「イライラしている」「多忙」などマイナスの印象が強いですよね。

また「はぁ…」という落ち込んだ声や音もマイナスイメージを強くしていると考えられています。

このような暗くマイナスな印象が強すぎるがゆえに、ため息ばかりついていると今ある幸せすらもその陰鬱さに負けて逃げて行ってしまうと考えられるようになったのではないでしょうか。

ため息をつくとダメなの?

「ため息をつくと幸せが逃げる」と言われているように、ため息にはマイナスイメージが強く「ため息をついてはいけない」と思いがちですが、実はそうではありません。

ため息をつくことで自律神経のバランスを整えることが出来ると言われており、とても体にいいものだとされているんですよ。

ため息が出るときは、悩み事があるときなどですがそんな時はお腹をはじめとした筋肉までもが緊張で強張り、呼吸が浅くなってしまっているんだそうです。

呼吸が浅くなることで血液の中の酸素量が足りなくなり、交感神経が優位なバランスとなってしまうんです。

そんな崩れた自律神経のバランスを元へと戻してくれるのが「ため息」なんですよ。

息を長く吐くことにより自然と深い呼吸をする事が出来るので副交感神経が正常に働くようになるんです。

まとめ

幸せが逃げると言われたらあまりしないようにしよう、と思ってしまう「ため息」ですが実は体にいいものだったんですね。

ですがため息が出る原因はやはり悩み事やストレスなので、あまりにもため息をついている自分に気づいたときは「その悩みの原因はどこにあるのか」という事をじっくり考える時間を持つことが大切なのかもしれません。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!