若者言葉・ネット用語

「単騎」のオタク用語の意味と使い方!「単騎遠征」とは?|例文

「単騎」のオタク用語の意味と使い方!「単騎遠征」とは?|例文

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「単騎」はオタク用語の1つです。

ではいったいどんな場面で使われているのでしょうか。

今回はオタク用語である「単騎」について意味や使い方などの基本的なことから例文、単騎遠征という派生語についてもご説明していきます。

「単騎」の意味

「単騎」とは、ライブやイベントに1人で参加するという意味の言葉です。

友人や知人などを誘わずに1人で参戦する人を指します。

「単騎」の使い方

イベントなどの参加表明としてSNSなどで使われています。

また「単騎で参加してきた!」などのレポでも見かける言葉ですね。

「単騎」の例文

  • 単騎で沸けるようになったらもうプロのオタクでしょ。
  • いつでも単騎遠征できるのに全然チケ当選しないんだけど!
  • 平日のイベントは単騎で凸る!
  • 単騎で参戦して、その場で仲間を作るのが最高に楽しいよね。

「単騎遠征」とは?

「単騎遠征」は何と明治時代のオタク用語なんです。

明治時代にもオタク用語というのは存在しており、その中の1つがこの「単騎遠征」で、「1人で食堂に行く事」という意味です。

今ではぼっち飯などと表現される状況ですが、それを「単騎遠征」とかっこいい言葉で表現するところに明治時代の若者のセンスを感じます。

単騎遠征以外にも「有能だ」「駄弁る(だべる)」など今でも使われている言葉がある事から、現代に通じるセンスが明治時代から存在した事がわかりますね。

この明治時代のオタク用語の数々は「学歴貴族の栄光と挫折」という書籍の中で「旧制高校性が使用していた言葉」として書かれています。

現代の単騎遠征は?

1人でご飯を食べる、1人で外食をする事が特に注目すべきことでもなくなりつつある現代では「1人で食堂に行く」という意味で使われることはありません。

「1人で遠方のライブに参戦する」「1人で飛行機に乗りライブを見に行く」などの意味となるのではないでしょうか。

といってもライブに関する言葉として定着はしておらず、単騎遠征という言葉はまだ「明治時代のオタク用語」としての認識となっています。

まとめ

明治時代からオタク用語が存在していたとは驚きですよね。

また中には現代でも意味の通じる物、現代でも使われているものがあり当時の人々のセンスの良さがうかがえます。

明治時代のオタク用語には今流通している言葉にはない新鮮さも感じられるので使ってみるのも面白いですね。

単騎遠征だけではなく他のオタク用語も書籍の中で紹介されているので気になるという方はぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!