妖怪・都市伝説

妖怪「テケテケ」の意味や名前の由来とは?方言からきてる?逃げる方法は?

妖怪「テケテケ」の意味や名前の由来とは?方言からきてる?逃げる方法は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

怪談話の1つとして語られている「テケテケ」という妖怪をご存じでしょうか。

テケテケという名前は知っていてもその意味や、名前の由来などはあまり知らないという人が多いのではないかと思います。

今回は妖怪「テケテケ」について基本的な事から、方言からきてるの?逃げる方法はあるの?という疑問にも触れていきます。

「テケテケ」の意味

「テケテケ」とは1980年~1990年にかけて日本中に広まった怪談に出てくる妖怪を指す言葉です。

その正体は極寒の北海道の踏切で列車事故にあった女子高生であるという説が有力です。

列車に轢かれ、上半身と下半身に分断されてしまった女子高生。

本来なら即死するはずが北海道の厳しい寒さで傷口が凍り付いたことで出血がなく

バラバラになってしまった下半身を回収していた警察官や鑑識に肘を使って近づき「助けて…」と言ったがそのまま力尽きてしまったというストーリーが一番普及していますよね。

この女子高生が自分の下半身を探し求めて妖怪となったものが「テケテケ」と呼ばれているんですよ。

「テケテケ」の名前の由来

下半身のない女性の妖怪が肘を使って移動する際に出る「肘の骨と地面がぶつかる」音をテケテケと表現したことから、妖怪自身の名前が「テケテケ」になったんですよ。

「テケテケ」は方言からきてる?

九州地方の方言で「ほどほどに」という意味を持つのが「てけてけ」という言葉です。

方言としては確かに存在しますが、この妖怪とは言葉の意味を見るだけで全く関係が無いという事がわかりますね。

「テケテケ」から逃げる方法は?

なんとこのテケテケの話を聞いた人のところには3日以内にテケテケが現れ下半身を奪われてしまうという恐怖の結末が付けられています。

例え車やバイクなどで逃げても追いかけてくるスピードは時速100キロを超えていると言われているので到底逃げ切ることはできません。

そんなテケテケを追い払う方法は「地獄に落ちろ」と唱えることだと言われています。

ド直球な言葉ですが、自分が死んだという事に気づいていないテケテケにとってはとても効く言葉なんです。

また物理的に逃げる方法としては、テケテケは猛スピードで迫ってくるため急な曲がり角などには対応できないと言われているので、テケテケの裏をかくような急な方向転換をすれば逃げ切ることが出来るとも言われているんですよ。

まとめ

話を聞くだけでどんな場所にいてもテケテケに襲われるという恐怖のオチがつけられてた都市伝説です。

もしこの記事を読んでテケテケに襲われてしまった時は上記の退散方法を試してみてくださいね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!