※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
北海道の冬といえば、という郷土料理の1つが「鉄砲汁」です。
なぜ鉄砲というのでしょうか?
今回は鉄砲汁について、その由来や特徴はもちろん、カニ汁との違いについても詳しくご説明していきます。
「鉄砲汁」とは
「鉄砲汁」とは、北海道の東部「道東地方」の郷土料理の1つです。
味噌汁の具材として蟹が使われているのが大きな特徴で、寒くなる時期に体を温めてくれる汁物として根付いているんですよ。
鉄砲汁を手軽に試すなら↓
「鉄砲汁」の由来
花咲ガニの大きな漁場として知られる根室地方に伝わる郷土料理で、そのカニ漁を行う漁師たちが漁の合間に食べていた漁師飯の1つが「鉄砲汁」です。
具材として使われている蟹の足部分の身を箸で突いている様子が、まるで鉄砲のに弾を込めていたり筒内を掃除しているように見える事から「鉄砲汁」と呼ばれるようになりました。
「鉄砲汁」の特徴
栄養価が高い
カニを丸ごと使っているので、カルシウムやアスタキサンチンなどの栄養素がとても豊富に組まれています。
質の良いたんぱく質で構成されているのでエネルギーと栄養を最も効率的に取る事が出来るんですよ。
忙しい漁師たちの賄いとされていたのも納得ですよね。
またカニから出るグルタミン酸が豊富に溶け込み、深い旨味を楽しめる汁物でもあります。
花咲ガニが使われることが多い
花咲ガニの漁場である根室地方が発祥ということで、花咲ガニを使った鉄砲汁が多いです。
花咲ガニの旬は6月から9月となっており、まだ暖かさも残る時期ですが夏から秋にかけて食べることも多いんですよ。
もちろん花咲ガニ以外のカニを使ったものも鉄砲汁と呼ぶので、使うカニは花咲ガニじゃなければいけないという事はありません。
「鉄砲汁」と「カニ汁」の違い
カニを使った汁物という点で類似している鉄砲汁とカニ汁ですが、その違いは食されている地域にあります。
鉄砲汁は北海道の道東地方発祥、北海道全域で親しまれている汁物で、カニ汁は東北・北陸より南の地域である東日本・西日本で食べられている汁物となっています。
カニ汁に使われるかには主にワタリガニとなっており、カニの種類にも違いがあるんですよ。
北陸地方のカニ汁ではズワイガニなども使用されており、カニの種類によって地域の特色が出ている事がわかりますね。
まとめ
北海道の代表的な海産物であるカニを贅沢に使用したのが鉄砲汁です。
道内の冬場のイベントでは無料で振る舞われることもあるんですよ。
カニの旨味を存分に楽しめる、北海道ならではの汁物なのでぜひ味わってみてはいかがでしょうか。