妖怪・都市伝説

「てるてる坊主」の由来が怖い?やってはいけないルールとは?

「てるてる坊主」の由来が怖い?やってはいけないルールとは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「てるてる坊主」は誰もが子供の頃、遠足や運動会の前日に作ったことがあるのではないでしょうか。

天気を晴れにするおまじないとしててるてる坊主を認識している人がほとんどだと思いますが、その由来が怖いと言われている事をご存じでしょうか。

今回は「てるてる坊主」について基本的な事はもちろん、やってはいけないルールについてもご説明していきます。

「てるてる坊主」とは

てるてる坊主

「てるてる坊主」とは、「明日は絶対に晴天となってほしい」と思うときに行う「おまじない」の1つです。

ティッシュのみで作るのが主流となっていますが中には工作感覚で折り紙を使用して作るてるてる坊主も存在します。

童謡にも「てるてる坊主」というものがあり、この歌も誰もが一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

子どもが行う可愛いジンクスとして認識されている反面、てるてる坊主に晴天の願いをかける際、絶対やってはいけないルールがあったり、実はその由来が怖いものだという少しホラーな側面もあるんですよ。

「てるてる坊主」の由来が怖い?

てるてる坊主の由来となったのは、中国に伝わる「掃晴娘」という人形を吊るして晴れを願う風習です。

雨の神様とされている竜神の妻となることで長雨を止めたという伝説を持つ少女の人形なんですよ。

この人形を吊るす風習が日本へと伝わり、仏教のお坊さんへと変わっていき、現在の「坊主」へと変化したものと考えられています。

と、このようにてるてる坊主自体の由来は全く怖くはありませんが、童謡「てるてる坊主」の由来は少し恐怖要素が含まれてくるんです。

てるてる坊主の3番の歌詞「そなたの首をチョンと切るぞ」の由来が怖いとされています。

それは、とある殿様がお経で雨を止ませる事が出来るというお坊さんに「晴れにしてほしい」と頼んだが、翌日も雨は止みませんでした。

怒った殿様はお坊さんの首をはね、白い布に包んで吊るしたそうです。

そうすると翌朝長雨が嘘のように澄み切った青空広がる晴天となっていた。

という話がこの歌詞の元となっているんだそうです。

「てるてる坊主」のやってはいけないルールとは?

顔は書かない

子どもと一緒に作る場合などつい顔を描いてしまいますが、実はてるてる坊主の作法としては「顔は描かない」のが正式とされています。

本来は顔を何も書かない「のっぺらぼう」の状態で吊るし、翌朝晴天となったら改めて顔を描きいれるというのが正しい飾り方なんですよ。

「顔」は天気を晴れにしてくれたてるてる坊主への感謝の気持ち、という意味合いが強いのかもしれませんね。

逆さまに吊るさない

頭を上にして吊るすのが「晴れにするおまじない」ですが、上下逆さまにして吊るしてしまうとその意味合いも逆になってしまい「雨天を願うおまじない」となってしまうんです。

てるてる坊主は頭にティッシュなどを詰めるその形状から、頭部がどうしても重くなってしまい、吊るす際に頭が下になってしまう事もありますが、決してそのままにはしないようにしてくださいね。

飾り終わったてるてる坊主をぞんざいに処分する

飾ったてるてる坊主を何もせずにゴミ箱に捨ててはいませんか?

てるてる坊主に関わらずおまじないに使用した道具などはきちんと感謝して処分するのが基本とされています。

願いが叶い晴天となった場合は、感謝の気持ちをてるてる坊主へ伝え、優しくゴミ袋に入れてあげてください。

願いかなわず雨天となってしまった時も、怒りに任せて捨ててはいけません。

顔を描いていない状態であればそのまま顔を描かずに「次はお願いします」という祈りとともにそっと捨ててあげてくださいね。

まとめ

一度は作った経験があるであろう「てるてる坊主」ですがその童謡に怖い由来があったとは驚きですね。

また顔を描かないというのもかなり衝撃的な事実なのではないでしょうか。

次にてるてる坊主を作る時は正しい作法で晴天を祈ってみてくださいね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!