妖怪・都市伝説

怪人「トンカラトン」とは 元ネタや正体は?対処法はある?

怪人「トンカラトン」とは 元ネタや正体は?対処法はある?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

怪人「トンカラトン」は妖怪としても知られている存在です。

アニメでの登場をきっかけにその存在が広まりましたが、まだ詳しくは知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は「トンカラトン」について元ネタや正体、対処法まで詳しくご紹介していきます。

「トンカラトン」とは

「トンカラトン」とは日本の妖怪・怪人として知られている存在です。

全身を包帯でぐるぐる巻きにして、日本刀を持ち自転車に乗って現れると言われており、その際「トン、トン、トンカラ、トン」という歌を歌っているそうです。

出会ってしまった人間に「トンカラトンと言え」と迫り、それに従って「トンカラトン」と言った人間には何もせずに去っていき、言わなかった人間は持っている日本刀で切り殺されると言われています。

トンカラトンについては様々な説があり、「トンカラトン」と言っても言わなくても出会ってしまったら最後同じような姿にされてしまう、トンカラトンは1人ではなく集団で現れるという説もあるんですよ。

「トンカラトン」の元ネタは?

人気の怪談アニメ「学校のコワイうわさ 花子さんがきた!!」に登場したことがきっかけで広まった「トンカラトン」ですが、このアニメの制作者である1人の人物の体験談だという話があります。

ただその製作者の方と連絡が取れず、本人への確認が出来ていないため未だそのはっきりとした元ネタは不明となっています。

「トンカラトン」の正体は?

客に斬られて亡くなった悪徳骨董商の幽霊、刀を汚して上官に斬られて亡くなった日本兵の霊などトンカラトンの正体については様々な説がありますが、未だはっきりとは解明されていません。

ですがどの説においても「日本刀」が登場しているという点では共通していますね。

また「幽霊のようなありえない動きをしない」「手も足もある」という点から一部では「実在するのでは」という説も囁かれているんですよ。

「トンカラトン」に対処法はある?

トンカラトンに出会ってしまって無事に生還するただ一つの対処法は

「恐れずにトンカラトンと答える」

ただこれだけです。

トンカラトンが発するのは「トンカラトンと言え」という言葉で、ただ「トンカラトン」と言ってほしいというだけなのでさほど無茶な要求でもありませんよね。

確かに包帯で全身を巻き、日本刀を持つという非日常的な姿に恐怖が抑えきれないかもしれませんが、勇気を出して「トンカラトン」と言えば、満足して去って行ってくれると言われています。

ただ1つだけ気を付けておきたいのが「トンカラトンと言え」と言われる前に「トンカラトン」と言ってしまうと怒らせてしまい日本刀で斬られてしまうと言われています。

先走って答えないようにする事が大切です。

まとめ

アニメの中では良い怪人として心温まるストーリーとともに描かれているものもあり、怖さが薄れて伝わっている部分もありますが、その怖すぎる風貌から、検索で出てくる動画も怖いものが多いです。

興味本位で検索してしまうとトラウマとなってしまう可能性がありますのでお気を付けください。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!