※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「通りゃんせ」は日本に古くから伝わるわらべ歌の一つですが、その歌詞の雰囲気やメロディから「怖い」と認識している人も多いのではないでしょうか。
今回は「通りゃんせ」について、意味が怖い?天神様とは誰の事?など基本的な疑問からしっかりとご説明していきます。
歌詞に、二番や三番が存在したという話についても触れていきますよ。
関連 「かごめかごめ」の歌詞が怖い?逆再生の意味とは?歌ってはいけない理由
「通りゃんせ」とは
「通りゃんせ」とは、江戸時代にその歌詞が成立したと言われる古いわらべ歌の1つです。
信号機などのメロディにも使われていたので、聞いたことがあるという方も多いと思います。
遊び方は「親」となった2人の子供が両手を繋いで橋を作り、その橋の下を「子」となった子供たちがくぐっていく、というものです。
歌詞の終わりと同時に親が腕を下ろし、その時に橋の中に居た子供が親と交代するというルールなんですよ。
イメージ的には「ロンドン橋落ちた」と同じような遊び方ですね。
「通りゃんせ」の意味が怖い?
「通りゃんせ」の歌詞が怖いという話は古くからまことしやかに囁かれています。
その怖いと言われている理由が「口減らし」を表現した歌だという説です。
江戸時代は飢饉などでその日食べる物にも苦しんでいた時代があり、大人が生活するだけで精いっぱいな人達も多くいました。
子供は「7歳までは神様の子」と当時は考えられており、「7つのお祝い」に訪れた神社で「神様へとお返しする」つまり殺してしまう、という意味だと考えられ「怖い歌詞」と言われるようになったんですよ。
「通りゃんせ」に出てくる天神様とは誰?
「てんじんさまのほそみちじゃ」の天神様とはいったい誰の事を指しているのか、諸説ありますが有力とされているのが「菅原道真」です。
通りゃんせの舞台となる神社として有力視されている埼玉県川越市の三芳野神社がお祀りしているのも菅原道真です。
また三芳野神社は建立当時、川越城の城内にあり一般の参拝客が気軽に立ち寄れる場所ではなかったそうです。
訪れることが出来るのは七五三のお祝いか、1年に1度開かれる大祭の時だけでした。
また城内に建立されている事で天神様へのルートも長く、複雑になっていたんですよ。
実は歌詞に二番三番があった?
「通りゃんせ」には消された二番三番があったと噂されています。
通りゃんせ 通りゃんせ ここは冥府の細道じゃ 鬼神様の細道じゃ
ちっと通して下しゃんせ 贄のないもの通しゃせぬ
この子の七つの弔いに 供養を頼みに参ります
生きはよいよい還りはこわい こわいながらも 通りゃんせ通りゃんせ
というのが二番の歌詞だと一時期は広まっていましたが、もちろん真偽は不明です。
どの文献にも一番の歌詞しかないため、この曲に歌詞が付けられた当初は一番のみのわらべ歌でした。
時代とともに広がっていくうちに二番三番が作られ、定着することなく消えていったと考えるのが自然なのではないでしょうか。
まとめ
「通りゃんせ」はそのどこか不気味な雰囲気で知られているわらべ歌なんですね。
天神様の細道という想像すると怖くなるような舞台、「行きはよいが、帰りはこわい」という表現から人々のあらゆる想像を掻き立てていったのではないでしょうか。