電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

酉の市2025年はいつ?なぜ熊手が縁起物なの?意味も解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「春を待つ 事のはじめや 酉の市」という句があります。

これは松尾芭蕉の弟子其角が、当時春であるお正月を迎えるための年の瀬を詠んだ歌で有名ですね。

今回はこの酉の市をテーマに、2025年はいつなのか、熊手がなぜ縁起物なのか等、酉の市に関する意味や由来を解説いたします。

酉の市とは?

酉の市とは、関東を中心に行われる商売繁盛・開運招福祈願のお祭りです。

打ち出の小槌、おかめ、小判などを飾った「縁起熊手」が出店で売られており、威勢の良い手締めが飛び交う活気のあるお祭りです。

江戸時代から続いている年中行事であり、11月の酉の日に行われます。

2025年の酉の市はいつ?

2025年は二の酉の年であり、

  • 11月   12日 (水)
  • 11月 24日 (月)

の2回あります。

「三の酉って?」

今はもうあまり馴染みはありませんが、昔は日付にも十干と十二支を組み合わせて当て、吉日や行事や風習が決められていました。

ですから、その年によっては11月の酉の日が最多の3回となるのです。

そして「三の酉の年は火事が多い」とも言われていました。

これにも実は由来があります。

とは言っても、火事自体が多いという根拠はないのですが、「三の酉の年の火事」これには各家庭の奥様が夫を家に留めるための口実だっというお話があるのです。

実は鷲神社と長國寺の近くには、あの有名な遊廓街 吉原があったのです。

江戸において酉の市は大変な縁起の人気のお祭りですし、人が集まる遊郭 吉原も近くにあります。

ですから大変な賑わいとなるため、酉の市の日は門の厳しい吉原も四方の大門を開け、気軽に入れるようになっていました。

お察しの通り、各家庭の旦那様は酉の市の帰りに吉原に遊びに行くことが多かったのです。

ですから奥様方は夫の廓遊びを止めるため、そして江戸時代は火事は大災害だったこともあり、三の酉の年は火事が多いと言って家に夫達をとどめたのだと言われています。

なぜ熊手は縁起物なの?

酉の市には、飾りのついた「縁起熊手」という縁起物が出店で売られています。

どうして熊手が縁起物と言われているのかというと、曲がった爪で物をかき集める熊手はその形状から「福や金銀、運をかき集められるから」と言われています。

また、鷲の爪にもよく似た形状の熊手は「運や福を鷲掴みにする」とも言われています。

縁起熊手には、おかめや打ち出の小槌などを模した飾りがついています。

これは、酉の市の由来の一つである大鷲神社付近の農民のための収穫祭で熊手が売られた際、おかめなどのおまけをつけたのが発端だと言われています。

酉の市と熊手の関係性には、神話的なものもあります。

本来の熊手とは、竹製や金属製の曲がった爪が熊の手のような形に配置されたを道具で、一般的には掃除や農具として使われていますが、実は古代では武器としての熊手もありました。

酉の市の由来の一説である、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のお話では、東夷征討のお礼参りを鷲神社(おおとりじんじゃ)で行った際に、社の前の松の木に武器の熊手を立てかけたことから、熊手が酉の市で扱われるようになったと言われているのです。

ちなみに縁起熊手は、出店で買い手と売り手が「買った」「まけた」などの値段交渉をしながら気っ風良く楽しく買っていくものとされています。

さらに江戸発祥と言われる酉の市には、さすが江戸っ子らしい粋な買い方と言われる方法があります。

それは、売り手が縁起熊手の価格をおまけしてくれたら、そのおまけしてくれた分をご祝儀として買い手は別に渡すという買い方です。

結局は縁起熊手を合計では売値で買っていることになるのですが、この方法で買い物が成立した時は、威勢の良い手締めが行われることが多いと言われています。

現在ではこの買い方は少なくなってきているのかもしれませんが、まさに江戸っ子という感じがしますね。

神道由来

鷲神社(おおとりじんじゃ)の祭神 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)は景行天皇の皇子であり、東の方を統制するように命を受けました。

日本武尊は、東夷征討成功のお礼参りを、鷲神社で行いました。

その日が11月の酉の日であったことから、酉の市が行われるようになったと言われています。

また、漢字違いの大鷲神社(おおとりじんじゃ)で始まったとされている秋の収穫祭も関連し、それも発祥の由来だとも言われています。

仏教由来

長國寺の言い伝えによると、日蓮宗の開祖 日蓮上人が本山で国家の平穏を祈っていると、明るく輝く金星が見られ、鷲の背に立つ鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)が現れたそうです。

これにちなんで11月の酉の日は、本山から運ばれた鷲妙見大菩薩の開帳が長國寺で行われるようになりました。

やがて長國寺には鷲妙見大菩薩の分霊が迎え入れられてお祀りされるようになり、11月の酉の市が行われるようになったそうです。

そして今説明した「鷲神社」と「長國寺」・・・この寺社自体にも秘密があります。

なんとこの鷲神社と長國寺は昔くっついていたのです。

その証拠に地図を見ると、道路を挟んで真向かいにあるのが分かります。

寺社が分かれた理由は、明治時代の神仏分離令が出されたため。

当時の国家は、天皇を神として中心とした中央集権国家を作るため、神道を前面に押し出そうとしていたからなのでした。

酉の市の由来には、神話的なものの他に、実際の歴史的な背景と紆余曲折があったことがわかるお話ですね。

酉の市で有名な寺社

・大鷲神社 おおとりじんじゃ (東京都足立区)

江戸酉の市発祥と言われている神社

・鷲神社 おおとりじんじゃ(東京都台東区)

日本最大の酉の市、関東三大酉の市の神社

・長國寺 ちょうこくじ(東京都台東区)

浅草酉の市発祥と言われているお寺

となります。

実はこれらの寺社は、酉の市の由来・発祥と関係している場所でもあります。

酉の市の由来は、神道と仏道の2通りあると言われています。

まとめ

「酉の市」は、11月の酉のつく日に行われる「商売繁盛・開運招福」を祈願するお祭りです。

飾りのついた縁起熊手が出店で売られ、多くの人で賑わう関東中心の年中行事です。

酉の市と熊手の発祥由来と関係性には諸説ありますが、江戸時代から現代でもずっと続いているのはすごいと思いませんか?

威勢の良い手締めを聞いて年の瀬の賑わいを楽しみに、ぜひ今年は酉の市へ行ってみましょう。

もし日本の風習や文化にご興味のある方はこちらもどうぞ。

>>えびす講とは?2024年はいつ?由来やお供え物について解説!
>>「打ち出の小槌」の意味や由来とは?ご利益と飾る場所はどこがいい?

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!