日本文化

「灯篭流し」の意味とは?流した後はどうしてるの?

「灯篭流し」の意味とは?流した後はどうしてるの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

夏の風物詩である「灯籠流し」は、日本の風習の一つです。

今回は、灯籠流しの意味、どこで始まったのか、流した後はどうしているのか等を一緒に勉強し、「灯籠流し」という文化を色々な視点から見ていきましょう。

合わせて読みたい▽
>>「精霊流し」の意味と由来!2024年はいつ?灯篭流しとの違いは?

灯籠流しとは

「灯籠流し(とうろうながし)」とは、お盆に帰ってきた死者の魂を再びあの世へ送り出すという意味を持つ、日本の風習です。

灯籠の灯りがあの世への道を照らし、そして死者の魂は灯籠に乗って川や海を下り冥府へとたどり着くと考えられています。

ですから灯籠流しは、いわゆる「送り火」の一つのかたちであると言われています。

灯籠流しは、基本的には日本全国区で行われる風習です。

たいてい夜に行われ、火を灯した多くの灯籠が海や川に浮かぶ様子は大変幻想的なので、観光の意味でも人気があります。

しかし全国区とは言っても、やはり地域によって少しずつ違った部分はあります。

場所によっては灯籠のかたちが違っていたり、灯籠にメッセージやイラストを書いて流す地域もあります。

また人口的な問題も加味すれば、初盆を迎えた遺族だけが灯籠流しを行う地域もあれば、誰でも灯籠流しを行える地域もあります。

さらに現代では一口に灯籠流しと言っても、お盆の「送り火」という意味と、「地域的な主旨」が込められた灯籠流しが存在します。

例えば大きな災害があった地域であれば、その災害で亡くなった方々を追悼する意味で行われたりもするのです。

さらに灯籠流しと同じ意味を持っていても、長崎の「精霊流し」は灯籠ではなく船であり、爆竹を鳴らして街を練り歩く派手なお祭りの様な雰囲気があります。

>>「精霊流し」の意味と由来!2024年はいつ?灯篭流しとの違いは?

このように灯籠流しという文化は、その地域の人々の歴史や背景を抱いた風習として現在でも行われている行事なのです。

灯籠流しの始まりは?由来は?

灯籠流しの始まりには諸説あるのですが、日本においての始まりは「広島県」からと巷の記事などには書かれています。

その背景には「原爆投下」という日本の悲しい歴史が関係していたとのこと。

終戦後間もない広島の人々は、原爆と戦争の死者の供養、広島の復興と発展、平和な世の中を願って灯籠を海や川に流し始めたことが起源であると言われています。

しかし一方で、江戸時代のことを書いた歳時記である『華実年浪草』(かじつとしなみぐさ)』には、白蓮の造花に火を灯す仕掛けをしたものを川に流す「水灯会(すいとうえ)」が行われていたと書かれています。

さらに灯籠流しの文化は、日本だけではなく台湾や韓国、タイなどアジア諸国にもあり、その祖となるものは中国から伝わったとも言われ、実際に中国の明時代の文献である『月令広義』にはこの風習が書かれているそうです。

以上のことから、どれが一番最初の始まりかということは特定はしかねるのですが、灯籠流しは慰霊や追悼という意味が込められた文化として古くから存在していた文化であるということはわかりますね。

流した後はどうしてるの?

現在の灯籠流しは、地域や各自治体で環境に配慮するスタイルが一般的となっています。

ですから、基本的には「流した灯籠は下流で回収」となっているのです。

高度経済成長を超えた1970年代頃から環境汚染が話題となり、川や海を守ろうとする声があちこちで聞こえるようになりました。

その影響で、各地の灯籠流しについても環境配慮がなされ、地域によっては灯籠流しが禁止されたところもあった様です。

水溶性の灯籠も使われた様ですが、水に溶けるからといって水質に悪影響はないのかという意見もありました。

実際水溶性の灯籠は現代でも使われているところもある様なのですが、一般的にはやはり「回収」というかたちが多い様ですね。

そしてまた灯籠流しを行う際には、川や海にロープを浮かべ、灯籠があちこちに流れることを防ぎ、回収漏れがない様にする工夫もされています。

さらに、灯籠にお供え物を乗せて流していた地域では、お供物は乗せない様にと変わっていっています。

このように現代の灯籠流しのかたちは、人々が環境保全と並行しながらも、伝統的な日本の文化が損なわれないように守り続けてきた結果だと言えるのです。

灯籠流しの有名な場所

灯籠流しの有名な場所は、以下になります。

▪️「とうろう流し」・・・広島県広島市

原爆投下の死者・一般没死者の慰霊・追悼・世界平和を目的に行われる。

>>広島県 とうろう流し委員会HP

▪️「京都嵐山灯籠流し」・・・京都府京都市

昭和24年から、戦争による死者の慰霊・供養を行っている。

>>嵯峨佛徒連盟のHP

▪️「福島とうろう流し花火大会」・・・福島県福島市

死者の冥福を祈る灯籠流しと、大規模な花火大会が同時に行われる。

>>福島市観光ノートHP

上記の他、灯籠流しは現在ではグローバル化に伴い、アジア諸国だけではなく他の国でも行われていることもあります。

例えば、ハワイにおいてはライハナビーチでメモリアルデー(戦没者追悼記念日)に追悼として行われたり、ブラジルのレジストロ市では日本人の水難事故の追悼・慰霊として土着化して地域風習となっています。

ちなみに同じように、「七夕」もアジア圏を超えて海外で行われている文化の一つですのでご興味のある方はこちらをご覧ください。

>>「七夕」は日本だけの行事?発祥は?海外でもある?

まとめ

「灯籠流し(とうろうながし)」は、送り火の一つのかたちであり、お盆に帰ってきた死者の魂をあの世へと送り出す意味があります。

川や海に浮かべられた灯籠は美しく、現代では観光やイベントにもなっていることもあります。

大きな災害などの慰霊や追悼の意味も込められて行われる灯籠流しは、環境に配慮されて開催され、基本的に回収されています。

灯籠流しは全国区の風習ですので、ぜひお近くで開催される場合は足を運んでみて下さい。

人々の色々な思いの詰まった灯籠に心を向けてみませんか?

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!